
うちで飼育しているレオパです!
繁殖させようとコジマのスタッフに預けていたのですが今回はうまくいかなかったのでいったん回収した時の写真です❗️
そこそこ長い期間預けていて久々にあったらこの威嚇です
今までで初めてされたので少し驚きつつ全く怖くなくて笑ってしまいました
さて本題です!
今回はコリドラスの繁殖について少し書いてみようと思います!
まずはこちらをご覧ください!
壁に張り付いている白い丸い物体これがコリドラスの卵になります!!
最初は何か分からなかったのですが水槽内でこの様な卵を産むのはコリドラスしかいないと言うことで判断しました!
そして回収!
粘着質な卵で回収するのが大変でした
回収を終え少しして水槽を覗くとなんとまた卵がついているではありませんか!
何故?と思いよくよく見てみると現在進行形で産卵を行っていました!
その時の動画がこちらになります!
コリドラスは「Tポジション」と呼ばれる変わった産卵行動をする事で有名ですが実際にしているところを見るのは初めてで感動しました!
雌が雄の総排泄孔に口をつけ精子を飲み込み消化管内を通して卵と受精させてから産み落とすそうです。
動画でもわかるように産み落とされた卵は腹鰭でしっかり受け止められ雌が産みつけやすいところまで運びつけるかたちになります!
腹鰭に挟んで泳いでる写真です
産み付けている所です
つけている所の動画が上手く撮れず1番綺麗に撮れたのがこの様な動画になりました
壁につかずに卵が落ちていってしまってますね
見ていた感じだと一回のTポジションで産み落とす卵は1個〜3個でこれを何回も繰り返していました!
産卵から約5日目
卵から孵化しました!
回収した卵は約50個ほどでしたが受精率が悪かったのか回収のやり方が悪かったのかはたまた他の要因かはわかりませんが10匹程度しか孵化しませんでした。
ヨークサックがついていながらもヒラヒラと鰭だけは
動かしていました!
孵化しなかった卵はスポイトで回収しました
そして孵化後2日目
ヨークサックを吸収し終えるとブラインシュリンプ食べ始めました!
しっかりと食べてお腹がオレンジになっているのがわかります!
孵化後5日目
少し大きくなり泳ぎ回るようになりました!
形もコリドラスっぽさも出てきました!
今後の成長が楽しみです!
最後にコリドラスの雌雄判別です
成長して大きくなると比較的分かりやすくなります
雄
雌
見分けるポイントは体型と腹鰭の形です
①上から見て体型が細身が雄
丸っこくふっくらしてるのが雌
②赤丸の腹鰭の形が細身で尖り気味が雄
丸くなっているのが雄になります
この部分が1番見分けやすいと思います!
雌の腹鰭の形は卵を受け止める姿を見ると納得できますね
後は今回繁殖したコリドラスはロングフィンタイプなので雌雄で背鰭の長さが全然違うのでそこでもわかります!
今回は狙った繁殖ではなくたまたま出来てしまった繁殖なので方法とかコツというのは特には言えませんが今後繁殖挑戦する方に何かしらの参考になれば良いなぁっと思います!
以上今回のブログはここまで!
本日は亀山、海老原、川島の3人体制で皆様のアクアライフを全力でサポートさせていただきます!