勉強部屋で使いたいアロマ | 人生はいつもアロマ日和

人生はいつもアロマ日和

癒しの時間が日常に溶け込む
おうちアロマを提案するお店
「恋香房」のブログです

ロボットが家族の我が家には無縁の話題ですが…
これから寒くなる時期なので
受験生がいるおうちは
色々と気を遣うでしょうね


過去記事からのリニューアル
定番記事
「アロマで受験対策」です

$恋香房‐アロマ初心者さんに優しいお店


クリップ写真は受験の神様、大宰府のお守りです



以前知人の子供が受験の時に、
ローズマリーの精油をプレゼントしました。

ローズマリーは
「集中力をアップする香り」と言われています。

エッセンシャルオイルにはローズマリーのように、
「頭脳明晰化作用」という頭脳を刺激し、
明晰にする作用があるものがあります。
勉強部屋部屋での芳香浴にいかがでしょうか?
以下が「頭脳明晰化作用」のある香りです。
香りの好みで選ぶといいでしょう。





勉強部屋で芳香浴


バジル=フレッシュで鋭敏な香り。
頭痛や偏頭痛に効果があり、
精神的に弱っている時に神経を強壮にしてくれます。



ペパーミント=日本人にも馴染みやすい
ミントの爽やかな香りは
精神的な疲労を回復させ、
神経が高ぶっている気持ちを鎮めてくれます。
風邪をひきやすい季節には鼻づまりなどにも効果的です。



マジョラム=受験勉強につきものの
不安やストレスを緩和してくれます。
ただし長時間使用すると眠気を誘うので、
イライラの時の気分転換におすすめです。



ローズマリーシネオール=ローズマリーは
「記憶のハーブ」「若返りのハーブ」とも呼ばれ、
集中力と最も縁がある香りと言えるでしょう。
認知症予防アロマで名前が知られたのは
ローズマリーカンファーですが
ローズマリーシネオールは喉す~系の爽やかな香りが
殺菌対策にもおすすめです



簡単なアロマテラピー
●香りを嗅ぐ=芳香浴と

瓶のまま持ち歩いてもいいですが、コットンやハンカチに含ませ、
勉強の気分転換に嗅いだり、
アロマポットで勉強部屋に香らせるといいですね。

こちらにいくつか参考動画をupしておきます


アロマってなに?






恋香房からの定番情報はこちら