<二兎を追う者は一兎をも得ず・・・>ツエーゲン金沢戦を振り返る(その2) | yamagafreakのブログ

yamagafreakのブログ

高校サッカーから日本代表までのサッカー観戦記録を綴ります。
特に松本山雅を応援しています。

何が攻撃的サッカーなのか?

 

それは後ろでパスを回しているだけであり、焦って攻撃に出ても相手のプレッシャーで簡単にボールを失って、相手のカウンター攻撃を受けてしまう。

 

それを修正できずに6失点の大敗。

 

後ろでボールを回していても、先に引かれてスペースを埋められてしまうと、なかなか得点を奪えないことはトップチームでも既知の事実なんです。

 

現代サッカーで強力な武器となるのは、攻守の切り替えの早さであり、それは相手ツエーゲン金沢が教えてくれたじゃないですか。

 

山雅の今の戦術は、個の力で打開するものでは無く、数的優位がモットーの攻撃なので、リスクを冒しても人数をかけていかなければ点はとれない。

 

つまり無理をして攻撃をすると、その無理をついて相手はカウンターを仕掛けてくる。

 

特に両SBが高い位置を取った状態でボールを失うと、相手のカウンター攻撃により、数的不利な状況を作られると二人のCBで対応するしかなく、簡単に数的不利な状況となってしまう。

 

パス攻撃では正確なパス回しとスペースを作る動き出し、そして相手DFと対峙した時にテクニックで相手を剥がすことができる技術力が必要なんです。

 

そのような特性を持った選手が揃っているチームであれば、そのような攻撃も可能となる。

 

例えばスペインのバルセロナのサッカーこそが本物だという思い込みを生じさせやすく、一種の洗脳に近い威力を持っている。

 

それでも誰もがバルサのサッカーを真似ようと試みるが、そのサッカーは世界標準にはならなかった。

 

ある程度の模倣はできる。例えば、ボールポゼッション率は比較的すぐに上がる。しかし、それ以上にはなかなか進展しなかった。

 

パスをつないでそれからどうするか、カウンターを食らったときにどうするのか、そもそもカウンターを食い過ぎないようにするにはどうするのか。

 

そこまで詰めないとバルサ・スタイルの模倣はかえってリスクが大きくなるだけなのだ。

 

反射的にバルサ・スタイルにおいて正しいプレーを選択できる域になるには、

 

技術と才能とそれなりの時間が必要で、1,2シーズンでチームを高いレベルに引き上げるのは無理なのだ。

 

勝利と試合内容、結果とチームの成長を両立させることは、それなりの選手の質と洗練された戦術が整っていないと容易く手に入れることはできない。

 

理想を追い求めても、二兎を迫って一兎をも得ずと言う。

 

もっと選手の特性を生かした、現実的なサッカーを目指すべきと思うのです。

 

相手が引いてしまうのなら、リスクをかけずに少ない人数で攻撃する手もある。

 

点はとれないかもしれないが、無理をしなければ相手の思うつぼにも嵌らない。

 

もっと激しく、スピーディーで、情熱をたたき込めるようなサッカー。

 

金沢が展開したような、スピーディーで縦に速い攻撃。

 

それこそが効率的に点を奪って勝利に直結するサッカーではないでしょうか。

 

ボールを失うことを恐れず、失っても即座にプレスして奪い返そうとする。

 

それこそがバルサスタイルのサッカーと言えるのかもしれない。

 

攻守が一体化したシームレスなスタイルだ。

そのためには、高いインテンシティとスピード溢れる攻撃を仕掛ける必要がある・・・

 

そんなサッカーは既に幻想となってしまったのか・・・

にほんブログ村 サッカーブログ 松本山雅FCへ にほんブログ村 サッカーブログへ