<ツヨクナルための提言(その2)・・・>今季にかける思い(その7) | yamagafreakのブログ

yamagafreakのブログ

高校サッカーから日本代表までのサッカー観戦記録を綴ります。
特に松本山雅を応援しています。

昨季から山雅が目指そうとしているサッカーは、主体的に攻撃する「アクションサッカー」を志向していくと言われています。

 

「ツヨクナル」=「勝つサッカー」を目指すために、その意味を更に深く探ってみたいと思います。

 

2年前J1の覇権は、「ポゼッション&ハイプレス」の川崎&横浜FMが優勝戦線に絡んでいた。

 

ところが昨季は「ロングボール&ハードプレス」の神戸が優勝。

 

J2でも神戸と基本コンセプトを同じくする町田が圧倒的な強さで優勝し、J1への切符をつかんだ。

 

さかのぼること2年前。2021シーズンのJ1は、「ポゼッション&ハイプレス」が戦術のトレンドだった。

 

優勝した川崎フロンターレ、2位の横浜FMが完成度の高いポゼッションスタイルを披露し、3位の神戸も2シーズン前はポゼッションを志向。

 

しかし、2022シーズンに変化の兆しが見られた。きっかけとなったのは、3位・サンフレッチェ広島と5位・セレッソ大阪の躍進だった。

 

ミヒャエル・スキッべ監督を招聘した広島、小菊昭雄監督2年目のC大阪がアグレッシブなプレスと縦に速い攻撃で新風を吹かせる。

 

攻守に高い機能性を見せた両クラブの躍進により、「強度」が頻出ワードとなった。

 

昨季を経て、これまでよりも「強度」が重視された2023シーズンのJ1において、序盤戦をリードしたのが神戸と名古屋だった。

 

両チームともボール保持にこだわりを見せず、縦に速い攻撃で打開する形を志向。

 

神戸は圧巻のポストプレーで起点となった大迫勇也選手が、名古屋は永井謙佑選手、キャスパー・ユンカー選手という個の力が突出した3トップがそれぞれ攻撃のキーマンだった。

 

終盤戦まで勢いを持続させた神戸が悲願のリーグ戦初優勝を飾り、過去6シーズンにわたり続いた川崎と横浜FMの2強時代(川崎が優勝4回、横浜FMが優勝2回)は終焉した。

 

神戸と町田のリーグ優勝、そして福岡の躍進からも分かる通り、守備における「強度」が求められるようになった。

 

そしてJ3リーグでも2年前の2022年シーズン、J3でも「いわきFC」がJFLから昇格した1年目にして優勝を飾りJ2に昇格した。

 

JFLからJ3参戦1年目の優勝かつJ2昇格は、2015年の山口以来の快挙となったのであるが、彼らの強さの秘密もまた、フィジカルによる当たり負けしない「強度」にあった。

 

いわきFCの場合は1日3時間、週4日をチーム全体で筋肉トレーニングを実施する。

 

徹底的に体をいじめるトレーニングを実施して、そうして手に入れた体がラガーマンのような鋼(はがね)の肉体である。

 

スピードとフィジカル両方を鍛えることにより、球際では負けない体感の強さ、そして空中戦での競り合いでも負けない強さが身についた。

 

体感が強くなることで、ボール奪取を争うときなどの強さで勝るようになり、更にボールキープで余裕が生まれるようになった。

 

「90分間止まらない、倒れない・・・自分たちがやり続ける世界観をつくるには、そのフットボールが面白いという前提でフィジカルをしっかりと鍛える必要がある」ときっぱり語っています。

 

その筋トレも、どのような負荷を掛けて、どのように実施するのか、全て科学データに基づき実施されているようです。

<いわきFC強さの秘密・・・>筋肉軍団に立ち向かえるのか・・・(その1)

それはつまり、Jリーグ全体に大きな転換期を迎えていることを意味する。

 

「強度重視のタフなチーム」でなければJ1,J2であろうが上位進出は難しくなるという事を意味している。

 

そのためには、これまでよりもアスリート能力の高さが求められる時代に変化しなければならないのだ。

にほんブログ村 サッカーブログ 松本山雅FCへ にほんブログ村 サッカーブログへ