<明確なサッカースタイルの構築・・・>今季にかける思い(その4) | yamagafreakのブログ

yamagafreakのブログ

高校サッカーから日本代表までのサッカー観戦記録を綴ります。
特に松本山雅を応援しています。

再び今季のスローガンに対する提言をします。

 

「ツヨクナル」=「強くなる」とはどういうことでしょうか?

 

「強いサッカー」=「勝利する」という事ですよね。

 

高校選手権で優勝した青森山田高校、そこから学ぶことも多々あったように思うのです。

 

彼らの目指すサッカーは、まさに「勝ち切るサッカー」=「強者のサッカー」であったと思えるのです。

 

ロングスローを含めた、セットプレーからの飛び道具の必要性も強く感じることができました。

 

そしてアグレッシブな守備により、分厚く守ることの重要性も学んだはずである。

 

サッカーの戦い方には大きく分けて二つに分けられる。

 

守備的か攻撃的か、つなぐサッカーか蹴るサッカーか、といった二極化された構図であるのだが・・・

 

それでもサッカーの基本は、全員が攻守に関わり続け、ハードワークする

 

そして、攻守の切り替えを速くし、いいポジションを取ること

 

その考え方は、いつの時代も、どのチームを率いる時も変わらず大切な事だ

 

よく耳にするのが、

 

「つなぐサッカーをすると勝てなくなり、蹴るサッカーをすると面白くなくなる」とも言われる。

 

ボール保持率を高めても、それが勝利に直結するかと問えば、それは否である

 

相手に厚く守られるとその守備ブロックを崩すのは容易いことではない

 

だから、逆に分厚く守って素早く攻撃に転じ、守備の人数が揃う前に素早く攻める、所謂カウンター攻撃が有効なのだ

 

この構図の中で指導者は皆同様に悩むもの、結局は自らの“サッカー哲学”を貫き通しながら、

 

現実の選手たちの特性を生かし、目の前の選手たちが表現できる最大限の力を発揮させる

 

そのために、どのような戦術に落とし込んでいけばいいのかを考えることに落ち着く

 

その意味を含めて、山雅は今やりたいサッカー=勝てるサッカーではないことを肝に銘じてもらいたい。

 

幾ら試合内容は良くても、勝ち切れるサッカーではなく、フィニッシュ精度だけを高めれば事足りることでもない。

 

やはり結果が全てのプロの世界に、そのような考え方は通用するのでしょうか。

 

昨年は、お隣のAC長野パルセイロもシュタルフ監督によって、つなぐサッカーを標榜してきたが、結果が伴わなくなって指揮官を代える決断に至った。

  

やはり昨季の課題なのは、PA内で自ら仕掛けてフィニッシュまで持っていける選手。

 

あるいは、ドリブルで仕掛けて一人で相手守備陣を切り裂くことのできる選手が不在であったことに尽きるのではないでしょうか。

 

一昨年は、スピードとテクニックに優れた横山歩夢選手が存在したのであるが、彼の後継者が居なかった。

 

何れにしても、攻撃のバリエーションを増やすことが課題であり、

 

速攻、遅行を織り交ぜながら、サイドからでも、中央突破でもできるような攻撃の形を構築するという事でしょうか。

(つづく)

大切なのは「全員が目的に向かって一丸となり、

 

最後までハードワークを貫くこと」そういった部分ではないでしょうか。

 

それが『山雅スタイル』であり、

 

我々が求めるサッカーであったはずである。

にほんブログ村 サッカーブログ 松本山雅FCへ にほんブログ村 サッカーブログへ