お肌の構造 表皮について | こはると!

こはると!

子供と笑えたブログ たまにお肌について

今日は基本的なお肌の構造についてのご説明です音譜

お肌は真皮表皮でできています。


真皮はよく聞くコラーゲンやヒアルロン酸そして線維芽細胞などなど・・・

表皮は角層や基底細胞そして細胞間脂質などなど・・・






これは表皮の構造図です。上から順番に説明します音譜



クローバー何枚にも重なっているものが角層です。

これが外気・汚染物質・紫外線などから肌を守り、中からの水分(潤い)を逃がしにくしてくれています。


角層は洗顔時に毎日1枚づつアカとして剥がれていってます。



この角層が残っていたり剥がれすぎたりするとお肌がガザガザになったり、汚れがたまり吹き出物になったり、敏感肌の原因になったりします。




クローバーそして蛇のようにウネウネしているものが基底細胞です。

これは毎日真皮より栄養をもらい元気な細胞を生み出してくれてます。

基底細胞から角層までだんだん広がって繋がっているのがわかりますか?


これは生み出された細胞の核が28日かけて死んでいき、角層へと変わっていっているのです。
この28日の周期をターンオーバーといいます。




このターンオーバーの早い方はどんどん角層が剥がれてしまい、まだ生きている細胞が表面に出てきてしまいます。
化粧品などでヒリヒリしたりかゆくなる方は、この生きた細胞に直接化粧水などが当たっている事が主な原因の1つです。



わかりやすく例えると、足の裏の皮が靴ヅレなどで剥けてしまうとヒリヒリして痛いですよねー。

これと一緒です。

皮が剥がれ生きた細胞があらわになっているからです。



クローバーそして基底細胞の中にオレンジ色の先が3つにわかれているものがメラノサイトです。

メラノサイトは誰にでもあるお肌の色を作ってくれているものです。

このメラノサイトが紫外線やお肌を擦りすぎることにより沢山のメラニンを生み出します。

そう・・・シミの原因です苦笑




クローバーそして角層と角層を隣と繋いであるものが細胞間皮質です。

お肌の水分を閉じ込める役割をしてくれ・・・

化粧崩れの原因!の脂です。




これらによって表皮はできています。


基本的な知識があるだけでも全然違います。


これから色々なお肌トラブルの原因やどうすればいいのかを記していきたいと思いますにひひ






女は何歳になっても女です!綺麗に歳を取りたいものです!

子育てしながらですが、皆さんよければお気軽にご覧ください




こんなブログでも少しでも参考になればポチッとなお願い致します

にほんブログ村 美容ブログへ

にほんブログ村

本日もとありがとうございました