『日本国紀』読書ノート(46) | こはにわ歴史堂のブログ

こはにわ歴史堂のブログ

朝日放送コヤブ歴史堂のスピンオフ。こはにわの休日の、楽しい歴史のお話です。ゆっくりじっくり読んでください。

46】室町時代の「民衆文化」の欠落と識字率の過大評価

 

室町時代は、民衆の地位の向上により、武家や公家だけでなく、民衆が参加して楽しむ文化も生まれました。

その背景は、鎌倉時代から続く産業の発展です。P97に鎌倉時代の「産業の発達」があるのに、室町時代の産業の発展の話がありません。

そして応仁の乱によって都から逃れた貴族・文化人が、文化を拡散した話も出てきません。

 

産業の発達と文化は、安土桃山時代の都市の発達のネタフリになるだけでなく、信長や秀吉の経済政策にも繋がる話です。

文化の普及では、都の貴族や文化人が地方に行くことになるのですが、たとえば教科書では薩摩の島津氏が桂庵玄樹にまねかれ儒学の講義を受ける話が出てきます。

以来、島津氏は京都の貴族とのパイプができ、これが薩摩と京都のコネクションとなります。

こういうネタフリが後に生きてくるわけです。

 

「江戸時代独特の文化の一つに寺子屋がある。」(P183)

「その歴史は古く、桃山時代にはすでに都市部に寺子屋があった。当時来日したキリスト教の宣教師が『日本人は女子供まで字が読める』と驚いたのも、寺子屋のお陰である。」(同上)

 

と、「江戸時代」の話で出てきます。

江戸時代の寺子屋が識字率を高めた、という話も、1980年代くらいに言われていた話で、少し古い説明です。

桃山時代の段階で、宣教師が驚くくらいの識字率があったとするならば、それより前から「教育」が普及していないといけないことになるのはすぐに推測できるはずです。

実は、平安時代末や鎌倉時代には、農民でも読み書きができている人が相当の数がいて、地頭などの不正を書状にして訴えています。室町時代の一揆などでも農民の文字が残されています。

教育、というのは現在では中世から広まっていた、という説明をします。

武士の子弟を寺院にあずけて教育する、というのも室町時代から始まっています。

(戦国時代の武将は幼少期、禅寺などに預けられている場合があります。)

宣教師が驚いたという話ならば、やはり室町時代の「足利学校」の話をしてほしかったところです。

フランシスコ=ザビエルは、日本には11の大学があり、足利学校は最大のものだ、と書簡で紹介しています。

 

室町時代の教育では、教科書も『庭訓往来』というものがありました。おもしろいのは、読み書きのテキストとして『御成敗式目』も使用されていた、ということです。

 

当然、産業が発達すると、商人たちは「読み書き」が必要となります。

奈良の商人が辞書もつくっているんですよ。(『節用集』)

村落指導者は読み書きが求められたので、農村でも文字が広がっていきました。

だからこそ、絵入りの「御伽草子」などが民衆で読まれていたのです。

江戸時代の寺子屋教育で読み書きができるようになったのではありません。このことばかりを強調すると、室町時代からすでに「読み書き」が民衆の間に広がっていたことと矛盾してしまいます。

 

「武士の子弟は、藩に作られた藩校で学んだ。ここでは寺子屋よりもレベルの高い教育が施された。」(P126)

 

文化というのは、その中にいるからこそ見える部分と、だから見えない、という部分があります。いったん外から見て考える、という視点から眺めると…

江戸時代の藩での教育は、中世ヨーロッパの神学教育と同じようなもので、近代的な教育とはほど遠いものです。

寺子屋での学習も「読み書き」が中心で、これならヨーロッパでおこなわれていた、1112世紀の教会やその併設の学校での教育とたいして変わりません。

 

「江戸時代の庶民が世界一高い識字率を誇り、世界でも類を見ないほど教養を持ったのも自明である。」(P186)

 

とありますが、「教養」に関しては明治の近代教育を待たなくてはなりません。

また識字率の高さについても、明治時代以前は調査が無いのでなんともいえません。

だから正直、わからない、というのが正解です。

 

なので、明治初期の調査(1877)から類推するしかありません。

 

滋賀県の場合、「6歳以上で自己の姓名を記し得る者」として、男子89%、女子39%、全体では64%です。

しかし、地域差はかなりあり、北関東では50%ですが青森県や鹿児島県は20%以下なんです。

 

鹿児島の場合、全体18%、男子33%、女子4%。

青森県の場合。全体20%、男子38%、女子3%

 

しかも「自分の姓名が書けたら」というものですから、実際の識字率はもっと低いことは想像できます。

 

長野県の常盤村の調査では、男子882人が対象とされています。

 

①自己の姓名・村名の記名64

②出納帳簿の記名23

③書簡・証書の自署7%

④公用文読み取り3%

 

ちなみに欧米での識字率は③・④での調査が中心です。

 

江戸時代の教育水準の高さ、という話は訪日外国人の「感想」と、寺子屋のイメージで語られすぎてきました。

識字率は低くは無い、という程度で、教育水準も世界有数、とは言えません。