連休2日目、5月4日です。
朝から動いて、
鷗外記念館→安田楠雄邸→島薗邸、と見学しました。
(全てやねせん、同じお町内)
まだ昼前です。


※「やねせん」は、谷中・根津・千駄木のこと。
下町ながら、明治期に多くの文化人が居住した。
 

過去記事





団子坂を下り、谷中銀座を歩きます。
生活の匂いのする下町ですが、連休とあってインバウンドさんの姿も多く、なかなかの混雑です。
今では珍しい昭和風の商店が、なぜか芝居の書割みたいに見えてしまう💦
 

夕焼けだんだん。
徒歩で谷中銀座を抜けます↓

 

 

 

朝倉彫塑館に着きました❣️

何度も来ている大好きな建築です。

入館はぐるっとパスで。

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら内部は撮影不可。

パンフレットからご紹介します

 


天井まである書棚。

大好きな書斎です。


 

アトリエも天井が高い。

床下にも細工があり、大きな彫刻も製作できるよう、工夫してあります。






もちろん和室もあります。

この当時の習いで、接客や仕事は洋間、家族の生活は和室でした。



こちらはこの時代に珍しい、屋上庭園です。

屋上にも彫刻が。

 

 

 

 

バラが咲いていました。

 

 

 

 

 

 

小さいながら農園もあります。

 

 

屋上から建築を見る。↓

広い建物なのです。

広いアトリエ、書斎、応接間のほか、家族の居室もあるのですから、大変な規模です。

使用人やお弟子さんがいたはずですが、その方たちの生活の場もあったのかしら。

 

 

室内に戻ります。

ここは撮影OKです。

 

朝倉は猫好きで有名でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝倉彫塑館を後に、次の目的地へ向かいます。

ここまでは「やねせん」でしたが、次は台東区池之端にある旧岩崎邸。

まあ、遠くはないですね。

 

 

写真が多くご負担になるので、次回に続きますね。

良かったらお付き合いください❣️