曇り空、日影だと、気温が高くても歩けないことはないのですが、直射日光が当たる33度以上の中でのウォーキングは、ちょっと不可能です。しかし、大阪市内のような、大きなビルが並んでいる道筋で、日影側を歩ける場合、1時間ほどは歩けます。もし、体が熱くなってくると、地下街に入ったり、コンビニや、喫茶店で、一時的に体温を下げたりすることもできます。郊外の日影のない道、川沿いの道は危険なので、真夏の午後は歩かないようにしています。
<歩きに出かける時の準備、心掛け>
①日焼け止めを塗る。②氷をたくさん入れた薄いコーヒーを500㎖持つ。③1時間程度、5㎞以内のウォーキングとする。④できるだけ日影のある、ビル街を歩く。⑤木陰のある公園、木々の多い場所を選ぶ。⑥途中でしんどくなるとリタイヤできる電車沿いコースがよい。⑦余りに陽射しが強いときは、日傘を使う。⑧暑さでしんどくなりそうなときは、コンビニ、ショッピングセンター、喫茶店、などで5分ほど涼んで体温を下げる。⑨塩入のキャンデーを持つ。⑩歩き慣れたコースを選び、初めての道は通らない。
このような注意をしながら、毎日、できるだけ少しでも歩き続けることが大切です。3日続けて、家に居る生活になると、体の筋肉が衰えるのを感じます。
♫かげろう(源氏52)
今日は久しぶりに、二上山に行き、フィールドワークをしました。今日は、雌岳や雄岳の頂上を目指さないで、ゆっくり歩きながら、虫や植物の写真を撮りました。家の近くでは見かけない虫たちの写真を撮ることができました。今日の二上山の登山道は、雨上がりだったので、27度でした。日頃35度前後の中で生活しているので、とても涼しく感じました。ラミーカミキリ、アカハナカミキリの写真を撮ることができました。二上山歩きは、1時間30分ぐらいで終えて、道の駅しらとりへ行きました。しらとり公園も、一周歩きました。ここでは、タマムシの写真を撮ることができました。また、アブラゼミ、ニイニイゼミ、クマゼミなど3種のセミの写真も撮りました。
◆虫は、タマムシ、ラミーカミキリ、アオドウガネ、アオハナムグリ、アカハナカミキリ、アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミ、ウラギンシジミ、オサムシ、カマキリ、キシタバ、キマダラカメムシ、クロヒカゲ、コミスジ、シオヤアブ、ナガメ、フクラスズメ、などの写真を撮りました。こぎつね研究室では、アゲハが羽化しました。
◆植物は、ハナイカダ、アスチルベ、ウバユリ、エノキ、ダイコンソウ、ブルーベリー、ヤブヘビチゴ、などの写真を撮りました。
◆鳥、その他生き物は、ツバメ、ニホントカゲ、カタツムリ、などの写真を撮りました。
アジサイ
池
莫山先生 書
下りに通った道
しらとり公園
暑くて誰もいません
今日の空
アブラゼミ
◆虫は、タマムシ、ラミーカミキリ、アオドウガネ、アオハナムグリ、アカハナカミキリ、アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミ、ウラギンシジミ、オサムシ、カマキリ、キシタバ、キマダラカメムシ、クロヒカゲ、コミスジ、シオヤアブ、ナガメ、フクラスズメ、などの写真を撮りました。こぎつね研究室では、アゲハが羽化しました。2025年7月15日
タマムシ(しらとり公園)
ラミーカミキリ(二上山)
アオドウガネ
アオハナムグリ
アカハナカミキリ
アブラゼミ
クマゼミ
ニイニイゼミ
ウラギンシジミ
オサムシ
カマキリ
キシタバ
キマダラカメムシ
クロヒカゲ
コミスジ
シオヤアブ
ナガメ
フクラスズメ幼虫
アゲハ羽化(こぎつね研究室)
◆植物は、ハナイカダ、アスチルベ?、ウバユリ、エノキ、ダイコンソウ、ブルーベリー、ヤブヘビチゴ、などの写真を撮りました。2025年7月15日
ハナイカダ
アスチルベ?
ウバユリ
エノキ
ダイコンソウ
ブルーベリー
ヤブヘビチゴ
久しぶりに二上山を歩きました。一人で歩いている人が多くおられました。坂道を歩くトレーニングをされているのだなと思いました。よく整備された道なので、危険な所はありません。もしものことがあったとき、すれ違う人達も多いので、救急や警察に連絡をしてもらえる可能性もあります。1週間に一度は、坂道歩きをしなければと思うのですが、なかなか続きません。来週は、槙尾山に行こうと、目標を持ちました。
♫ 小暑末候 ♫
今日も暑いですが、午後から雨が降り出すかもしれないので、10時過ぎに家を出発して、地下鉄沿いに北へと歩くことにしました。途中、体が余りに熱くなってきたので、涼しい北花田イオンでしばらく休憩してから、さらに大和川を渡り、あびこ駅まで歩きました。あびこ駅で、丁度、水筒の飲み物も無くなったので、今日は、あびこ駅でフィールドワークを終えることにしました。
◆植物は、ハナハマセンブリ、メランポジウム、アガパンサス、イヌツゲ、イヌホオズキ、カサブランカ、キバナコスモス、ザクロ、サンゴジュ、セイヨウキンシバイ、ゼラニウム、ムクゲ、ヤブガラシ、ランタナ、などの写真を撮りました。
◆虫は、ヒメアカタテハ、セミの殻・セミの穴、などの写真を撮りました。こぎつね研究室では、キアゲハと、ナミアゲハが羽化しました。
大和川
今日の雲
◆植物は、ハナハマセンブリ、メランポジウム、アガパンサス、イヌツゲ、イヌホオズキ、カサブランカ、キバナコスモス、ザクロ、サンゴジュ、セイヨウキンシバイ、ゼラニウム、ムクゲ、ヤブガラシ、ランタナ、などの写真を撮りました。2025年7月14日
ハナハマセンブリ
メランポジウム
アガパンサス
イヌツゲ
イヌホオズキ
カサブランカ
キバナコスモス
ザクロ
サンゴジュ
セイヨウキンシバイ
ゼラニウム
ムクゲ
ヤブガラシ
ランタナ
◆虫は、ヒメアカタテハ、セミの殻・セミの穴、などの写真を撮りました。こぎつね研究室では、キアゲハと、ナミアゲハが羽化しました。2025年7月14日
ヒメアカタテハ
セミの抜け殻
セミが出てきた穴
アゲハ羽化(こぎつね研究室)
キアゲハ羽化