今日の土砂降りの雨の中を歩いていると、他にも傘をさして歩いている人がいました。丁度昼前だったので、買い物袋に食料品を入れて持っている人、お昼のお弁当を買ってきている人達とすれ違いました。人は、どんな状況でも、食べないと生きていけないんだなと、生物としての人間を感じました。今朝のテレビでは、乾燥の激しいアフリカ地域では、家族の為に遠くまで歩いて一日中水くみをしている子ども達の姿を見ました。また、日頃自分が写真を撮っている鳥たち、虫たちも、常に食べ物を探して生活をしています。食べない、飲まないと、生き物は直ぐに死んでしまいます。自分も、土砂降りの雨の中、傘をさしながら、水筒から水分補給をしていました。生き続けるためには、どんな苛酷な状況でも、食べ続ける必要があります。 

 

♫ 宿木(源氏49) ♫

 気温は30度を越えているのですが、11時から歩きに出かけました。今日は、百舌鳥八幡、御廟山古墳、いたすけ古墳、大仙公園へと1時間ほど歩きました。

氷をたくさん入れた水筒500㎖を持って出発です。1時間程度のウォーキングとします。今日は、雲が多い天気だったので、陽射しが無いときあり、無事に歩くことができました。

虫は、チョウトンボ、アオドウガネ、タイワンウチワヤンマ、タイワンタケクマバチ、ツマグロヒョウモン、などの写真を撮りました。こぎつね研究室では、ツマグロヒョウモンが羽化しました。

植物は、コンロンカ、ミッキーマウスの木、ニオイバンマツリ、イネ、エノキ、オオバナミズキンバイ、クズ、クチナシ、サルスベリ、シロツメクサ、スイレン、タラヨウ、ナナミノキ、ハマユウ、ヤナギハナガサ、ヤマボウシ、ヨウシュヤマゴボウ、などの写真を撮りました。

鳥は、カイツブリ、アオサギ、の写真です。 

 

西高野街道

 

御廟表塚古墳

最近整備が終わりました。

 

百舌鳥八幡

 

御廟山古墳

 

クビアカツヤカミキリ対策で

マツグリーンという薬剤を

サクラの樹幹に散布されているようです。

(御廟山古墳周辺のサクラの木)

 

チョウトンボが

多く飛んでいます

 

いたすけ古墳

 

 

 

虫は、チョウトンボ、アオドウガネ、タイワンウチワヤンマ、タイワンタケクマバチ、ツマグロヒョウモン、などの写真を撮りました。こぎつね研究室では、ツマグロヒョウモンが羽化しました。2025年7月16日

 

チョウトンボ

 

アオドウガネ

タイワンウチワヤンマ

 

タイワンタケクマバチ

 

ツマグロヒョウモン

 

ツマグロヒョウモン羽化(こぎつね研究室)

 

 

植物は、コンロンカ、ミッキーマウスの木、ニオイバンマツリ、イネ、エノキ、オオバナミズキンバイ、クズ、クチナシ、サルスベリ、シロツメクサ、スイレン、タラヨウ、ナナミノキ、ハマユウ、ヤナギハナガサ、ヤマボウシ、ヨウシュヤマゴボウ、などの写真を撮りました。2025年7月16日

 

コンロンカ

 

ミッキーマウスの木

 

ニオイバンマツリ

 

イネ

 

エノキ

 

オオバナミズキンバイ

 

クズ

 

クチナシ

 

サルスベリ

 

シロツメクサ

 

スイレン

 

タラヨウ

 

ナナミノキ

 

ハマユウ

 

ヤナギハナガサ

 

ヤマボウシ

 

ヨウシュヤマゴボウ

 

 

 曇り空、日影だと、気温が高くても歩けないことはないのですが、直射日光が当たる33度以上の中でのウォーキングは、ちょっと不可能です。しかし、大阪市内のような、大きなビルが並んでいる道筋で、日影側を歩ける場合、1時間ほどは歩けます。もし、体が熱くなってくると、地下街に入ったり、コンビニや、喫茶店で、一時的に体温を下げたりすることもできます。郊外の日影のない道、川沿いの道は危険なので、真夏の午後は歩かないようにしています。

 <歩きに出かける時の準備、心掛け>

①日焼け止めを塗る。②氷をたくさん入れた薄いコーヒーを500㎖持つ。③1時間程度、5㎞以内のウォーキングとする。④できるだけ日影のある、ビル街を歩く。⑤木陰のある公園、木々の多い場所を選ぶ。⑥途中でしんどくなるとリタイヤできる電車沿いコースがよい。⑦余りに陽射しが強いときは、日傘を使う。⑧暑さでしんどくなりそうなときは、コンビニ、ショッピングセンター、喫茶店、などで5分ほど涼んで体温を下げる。⑨塩入のキャンデーを持つ。⑩歩き慣れたコースを選び、初めての道は通らない。

 このような注意をしながら、毎日、できるだけ少しでも歩き続けることが大切です。3日続けて、家に居る生活になると、体の筋肉が衰えるのを感じます。

 

♫かげろう(源氏52)

 今日は久しぶりに、二上山に行き、フィールドワークをしました。今日は、雌岳や雄岳の頂上を目指さないで、ゆっくり歩きながら、虫や植物の写真を撮りました。家の近くでは見かけない虫たちの写真を撮ることができました。今日の二上山の登山道は、雨上がりだったので、27度でした。日頃35度前後の中で生活しているので、とても涼しく感じました。ラミーカミキリ、アカハナカミキリの写真を撮ることができました。二上山歩きは、1時間30分ぐらいで終えて、道の駅しらとりへ行きました。しらとり公園も、一周歩きました。ここでは、タマムシの写真を撮ることができました。また、アブラゼミ、ニイニイゼミ、クマゼミなど3種のセミの写真も撮りました。

虫は、タマムシ、ラミーカミキリ、アオドウガネ、アオハナムグリ、アカハナカミキリ、アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミ、ウラギンシジミ、オサムシ、カマキリ、キシタバ、キマダラカメムシ、クロヒカゲ、コミスジ、シオヤアブ、ナガメ、フクラスズメ、などの写真を撮りました。こぎつね研究室では、アゲハが羽化しました。  

植物は、ハナイカダ、アスチルベ、ウバユリ、エノキ、ダイコンソウ、ブルーベリー、ヤブヘビチゴ、などの写真を撮りました。

鳥、その他生き物は、ツバメ、ニホントカゲ、カタツムリ、などの写真を撮りました。

 

 

アジサイ

 

 

莫山先生 書

 

下りに通った道

 

しらとり公園

暑くて誰もいません

 

今日の空

 

アブラゼミ

 

虫は、タマムシ、ラミーカミキリ、アオドウガネ、アオハナムグリ、アカハナカミキリ、アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミ、ウラギンシジミ、オサムシ、カマキリ、キシタバ、キマダラカメムシ、クロヒカゲ、コミスジ、シオヤアブ、ナガメ、フクラスズメ、などの写真を撮りました。こぎつね研究室では、アゲハが羽化しました。2025年7月15日

 

タマムシ(しらとり公園)

 

ラミーカミキリ(二上山)

 

アオドウガネ

 

アオハナムグリ

 

アカハナカミキリ

 

アブラゼミ

 

クマゼミ

 

ニイニイゼミ

 

ウラギンシジミ

 

オサムシ

 

カマキリ

 

キシタバ

 

キマダラカメムシ

 

クロヒカゲ

 

コミスジ

 

シオヤアブ

 

ナガメ

 

フクラスズメ幼虫

 

アゲハ羽化(こぎつね研究室)

 

植物は、ハナイカダ、アスチルベ?、ウバユリ、エノキ、ダイコンソウ、ブルーベリー、ヤブヘビチゴ、などの写真を撮りました。2025年7月15日

 

ハナイカダ

 

アスチルベ?

 

ウバユリ

 

エノキ

 

ダイコンソウ

 

ブルーベリー

 

ヤブヘビチゴ