コカレストランでタイスキを食べる。
おとといの塩ちゃんこ鍋に続き、やっぱり鍋料理って美味しいと実感・・・

チキンスープ&トムヤムクンスープの2パターンで楽しめて、
シーフード

全体の量はそれほど多くはないけれど、野菜もたっぷりとれるし、
300円追加するとパクチー

とうがらし、葱、レモンなどのトッピングが
ついてきて、さらに美味しさのバリエーションが広がる

友達にとって今日は久々のご主人に2人の息子達を預けてのランチ。
ほんの3時間くらいだったけど、子育ての話や、
学生時代のヨーロッパ旅行のこととか、懐かしい話も出てきて、何歳なっても
変わらないところはお互い変わらないんだな~、、生活環境は違うけれど、
常にあたらしい発見もあることを実感。お腹もいっぱいになって帰宅。
帰宅後、最近ちょっとサボり気味になっていた
手帳の整理をはじめてみる。
今日、明日という短いスパンのスケジュールはそれなりに
継続していけるのだけど、
1ヶ月、3ヶ月、・・・半年という長めのスパンになると
時々こうしてチューニングしないと軸がブレてしまうのだな。
ちょっと、立ち止まってみて、アタマの中も整理した。
今月のTODOも再確認。
とりあえず今日は、9月中のTODOに入っていた、
海外の友達に手紙

ドイツ


ルーマニア


かれこれ18年前から始まった手紙のやりとりは、
ピーク期には、前述の彼らを含めてのべ10カ国、40名を超えていた。
海外交流を、お金がなかなかかけられなかった学生時代に試行錯誤しつつ、
友達を増やしていったことは、今考えればかなり行動的
だったかも

ただ、この経験が、旅行という仕事を志した自分の、
ある意味「原点」だったように思う。
新しい出会い、文化やヒト。
ほんの手紙だけのやりとりだったけれど、やがてヨーロッパに
旅行に出かけて、直接出会い、時間を過ごす。
海外に旅行する、、ということの、
根本的な「憧れ」とか「夢」を体感したからこそ、
あーやっぱり、旅行の仕事につきたいと強く願ったんだったっけ

さて、その後18年も経つと、さすがにお互いの生活環境が変わったり、
音信不通になってしまったりするもので、
40名以上いた友達も、今では10名以下になってしまった。
また、さすがの私も社会人になってからは、
以前のように筆まめではなくなってしまったので、
相手も諦めてしまっているかも?しれず、
最近ではめっきり交流が激減してしまったけど、
こうして、時々手紙を書くと、ふと返事が来たりするので、
なんとも人間のつながりってのは
不思議なもの。
手紙の返事、、また届くといいな


よろしければポチッとお願いいたします!


にほんブログ村
