アウトドア五右衛門風呂/湯牧民の作り方のバイブルができた! | 五右衛門風呂って気持ちよかー

五右衛門風呂って気持ちよかー

昔懐かしい五右衛門風呂。その五右衛門風呂に関する色々な情報をご提供できればと思っております。

よくある刑事ドラマ。

殺人現場で鑑識が、指紋を採取するシーンなどはお決まりかと。

 

「指紋」

交通違反した際にも採取される場合があるが、個々人特有のものであり、しかも指1本1本で違うと言われている。

 

ところが・・・・

 

米・コロンビア大学工学部の学生が、ペアにした約6万個の諮問データを使い、AIが同一人物の指紋について関連性を調査したそうだ。

すると、AIは全く異なって見える2つの指紋であっても同一人物の異なる指の指紋から類似したパターンを発見したという。

 

もし新設が本当であれば、警察の鑑識にとって飛躍的な進歩となるみたい。

 

うーーーーん、AIはこんな風に正しい使い方をして欲しいと思う。

 

 

よーーーーし、今日は本当に久々にブログタイトルにふさわしく五右衛門風呂の話題を書こう。

 

 

・五右衛門風呂の種類 : アウトドア五右衛門/湯牧民/デラックスタイプ

 

・自作 or プロ  自作

          

・お客様からのコメント : 

 

 

        五右衛門風呂ができました
     ♨実録・『湯牧民』購入から完成まで♨


おかげさまで、数年来の念願の五右衛門風呂ができました。以下、『湯牧民』の購入から完成までの実録です。自分もそうだったように、五右衛門風呂に憧れつつ、踏み出せずにいる方もおられると思います。ご興味ある方に少しでもお役に立てたら幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 現在わたしは妻と共に、八ヶ岳南麓の地(山梨県北杜市)で、「食」「心」「体」を3本柱とするセラピーやイベントを行う『ムスビテ』を運営している。

※参考:ムスビテ
ホームページ https://musubite.info
Instagram https://www.instagram.com/yatsugata.ken/
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100063887910345
YouTube https://www.youtube.com/channel/UCDqaKjpgJ36GPIzw6SZq1CA

 

アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

  


福岡県に生まれ育ったわたしは、関西在住を経て20年前に八ヶ岳に移住。2018年に、風と水が心地よく流れる気のよい山林に出逢い、ひとめ惚れ。多くの方のおチカラ添えのもと、自分達で、木を伐り、森を拓き、小舎を建て・・・

 

アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方
 
家族4人(娘11歳+息子1歳)が暮らす母屋に続き、しごと場であるハナレ『subako』を造り、開拓と造築の日々は今も進行中。
subakoには、一般的なライフライン(電気・水道・ガス等)を引いてない。灯りは太陽光充電式ランプ、20Lタンクに汲み置いた井戸水、薪ストーブで暖を採り湯を沸かし、コンポストトイレで用を足し・・・いささか便利すぎ?と感じられる現代ニッポンで、ちょっとヘンなわたし達(笑)が楽しんでいる「いろいろ無くて不便な暮らし」=「全てがある豊かな生き方」に共感して下さる、ちょっとヘンな方々(笑)に絶賛を頂いている。

 そんな自分達が、想い描いてきた五右衛門風呂。ネットでいろいろ調べていて『湯牧民』キットの存在を知った。たまたま近所にコレを設置している宿泊施設があり、見学に。「なかなかよいではないか!」と思いつつ、できれば何でも自分で造りたいわたしは、以前に友人から譲り受けたドラム缶で、いつか造ろう♪そのうち造ろう♪と。だが、自分は、どんなアイデアであれ何かしら引っ掛かりを感じると、着手できない。ドラム缶風呂を造るアイデアには、引っ掛かりが2つあった。ひとつは、ドラム缶に入ってみると、ゆったり風呂を楽しむには微妙に径が小さく、微妙に深い、と感じる事。ふたつ目は、一泊キャンプ等で時々の楽しみならともかく、もすこし頻繁に、自分達家族や、ムスビテを訪れる方々が心地よく楽しめる完成度で造るには、かなりの手間暇を要する、と感じた事。
古物市やオークションサイトで、ドラム缶より径の大きな釜を探し続けながら、「コレ!」といったモノに出逢えぬ日々、再浮上したのが『湯牧民』。価格やスペックを眺めつつ、中古の釜も探しつつ、妻とも相談しつつ、しばし熟考の後・・・『湯牧民』なら、設置♪完成♪快適入浴♪のイメージが湧いてくる!なかなか進まぬアイデアに拘り続けるより、お手軽で気の乗る方へポンっ♪と進めちゃえ~!と購入を決意。


Ⅰ.購入
『湯牧民』は、製造元(大和重工)の他、いくつかの代理店で購入可能である。いろいろ検討の後、古賀住建さんでの購入を決めた。理由は3つ。
ひとつは、他より安価であった事。なるべく予算を抑えたい自分達にとってありがたい。
ふたつ目は、気になる点について問い合わせた際の、対応の心地よさ。古賀住建さんは、問い合わせから納品まで、本当に親身で丁寧かつ迅速に対応して下さり、好感度大。
みっつ目は、古賀住建さんのサイトに、『湯牧民』も含め、五右衛門風呂の自作例が豊富に紹介されていて、初挑戦の自分には、とても勉強になった事。
古賀住建さんに決めて本当によかった。

※参考:古賀住建
ホームページ http://www5a.biglobe.ne.jp/~koga-j/
ブログ https://ameblo.jp/koga-j/


『湯牧民』には「スタンダード」と「デラックス」がある。両者のスペックと、それなりに差のある価格をにらみつつ、「しっかりした釜戸と煙突のある方が、施工もスピーディーで、燃焼効率よく風呂を沸かせるだろう」という勘のもと、デラックスを選んだ。おかげさまで、施工はサクサク進んだし、完成度は高いし、結果、自分達にとっては、これまた大正解だった・・・「正解」は人によって違うと思う。自分の感覚を大切に。常に心がけている事のひとつである。 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Ⅱ.納品
『湯牧民』を販売する複数のサイトを眺めながら湧いてきた疑問のうち、最大の点は、実物の重量についてであった。勿論、重量や大きさについての記載はあるものの、荷受けや移動にどのくらいのチカラを要するのか?・・・問い合わせたところ、代理店さんによっては「荷受けに際しユニックが必要」等の回答もあった。
わたしは、あらかじめ運送会社さんに大体の到着時刻を問い合わせ、それに合わせて友人に応援をお願いしておいた。届いた荷は、木製パレット等で丁寧に梱包された3つのパーツ(浴槽・釜戸上部・釜戸下部)の他、踏み台や蓋、小物類。成人男性2人のチカラで無事に荷受け・移動ができた(2人でガンバル感じであった。3人いればラクと思われる)。

 

アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方 


施工に取り掛かるまでブルーシートで養生。


 

アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Ⅲ.施工

①    まずは、設置場所の整備。以前、ハナレ・subakoにデッキを設けた際、「この辺りに五右衛門風呂を」と想定していた場所を整える。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

山林を伐り拓いた土地なので、立木や切り株、傾斜、凸凹があったりする。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

場をキレイに掃除して整える。
これまで母屋やハナレを造ってきた中で、場を整える=場と対話する事で、どこにどのように施工するのがよいかみえてくる事を、体験的にしった。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

浴槽の出入りや、掛かり湯・上がり湯をする際に水が掛かるであろう場所の、土を掘り出し、替わりに砂利と砂を入れ、大地に水を受け入れて頂く事にする。subakoの場合、連日、頻繫に風呂を沸かす訳ではないので、水掛かり対策は、地下浸透で必要十分と思われる。
ある程度の深さまで土を掘り出す。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

風呂を設置する場所は、水平レベルをキッチリ出して整える。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

ここまで進めた段階で、風呂を設置した際、釜戸に近いデッキの木部が熱を受ける事になると気づき、気になる箇所を養生する事に。薪ストーブを設置する場合等と同様、直接に炎が当たらなくても、ジワジワ遠赤外線熱が入る箇所は、木材の劣化を早めたり、サイアク、火災の原因になったりするから、細心の対策が必須だと思う。
ちなみに、これまで、ムスビテの建物(母屋やハナレ、鶏小舎、コンポストトイレ等)の造作に使ってきた資材(木材や扉・窓、トタン等々)は、9割がた、解体され廃棄される運命にあった古材や廃材を、ありがたく頂いてきたものである(例えば、写真に見えるデッキも、劣化して解体されたデッキの、まだ使える部分を頂いてきて、継ぎ接ぎして造作した)。
以前、ムスビテの建物の屋根や外壁に用いた古トタンの端切れを切って活用。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

これで、よし◎ 釜戸から受ける輻射熱対策としては必要かつ十分だろう。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

さて、再び設置場所の整備作業に戻る。設置するのが「風呂」という性質上、水掛かりが想定される範囲の水はけをよくする為、土を掘り出し、替わりに砂利と砂を入れ、仕上げに玉砂利を敷く。ホームセンターで必要な資材を揃える。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

土を掘り出した後、砂利を入れる。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

風呂を設置する場所は、つど、つど、水平レベルをキッチリ出して整える。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方



「屋根を掛けるかどうか?」保留したまま進めて来たが、この段階で場を感じ、掛ける事にした。屋根なし露天は心地よさげで魅力的だが、鉄製(=水気に反応して錆びやすい)の『湯牧民』は、メンテナンス上、やはり、雨雪から守られている方がよいだろう。
以前に造ったデッキの屋根を、『湯牧民』のサイズ感と使用感にフィットするよう延長する事にした。その為に必要な柱の位置を決め、礎石を据えた。すぐ脇を流れる渓流から、大きさカタチを選んで頂いてきた天然石である。家屋ほど荷重は掛からないから、グリ石までは不要と思われる。砂利と砂で養生し、水平を出し、シッカリ据える。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

そして再び大地の整備。砂利の上から砂を入れる。
 

アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方


ここまでやって、全体的に砂利と砂が足りないと感じられたので、再度、砂利を敷く。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

そして再度、砂を敷く。
風呂を設置する場所は、丁寧に水平を出す。たびたびのレベル出しは面倒かもしれないが、建造物において地盤の整備と基礎造りは大事中の大事、と体験的に学んだ。ここをシッカリしておく事が、以降の施工と、完成後の安心・安全な使用感につながるのだから、地味ながら、気を入れて作業に励む。
 設置場所の整備作業を終えたところで、地盤を固めたい・・・ちょうど運よく、この後、かなりの降雨があり、まさに「雨降って地固まる」。ありがたや。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方


  続いて、基礎を設営。古賀住建さんのブログにある設営例のうち、コチラらを参考にさせて頂いた。
https://ameblo.jp/koga-j/entry-12460018152.html

まずは、コンクリート平板を一段、敷き並べる。ブログの設営例では、さらに、もう一段、積んでおられたので、一考。・・・ここの場合、既に十分に安定していると感じられたので、一段でよし◎とする。勿論キッチリ水平を出す。

アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

  続いて、耐火煉瓦を一面に敷き詰めて火床とする。ブログの設営例にならい、釜戸の内側だけではなく、全面に敷き詰める。また、焚き口の手前2個のレンガは取り外し可能なように配置。これは、『湯牧民』の施工説明書とは違う工法なのだが、いろんな意味で秀逸で、もはや、必須と思われる。
ところで、大地(=自然)との繋がりを大切に暮らしたい自分達は、母屋等の建物の基礎にもコンクリートは打設せず、昔ながらの石場建て、すなわち礎石を据えて基礎としてきた。
『湯牧民』の基礎の施工例をみながら、「コンクリートが必要になる?かな?」とも思っていた。が、ここまでの工程、つまり、地盤を整えた上、コンクリート平板を一段敷き並べ、耐火レンガを一段敷き詰めた段階、を終えた結果、「必要かつ十分に安定している」と感じられたので、敢えてコンクリートを用いて固める選択はしなかった。ただ、永くバランスを保って建っていられるよう、水平は慎重に図って調整した。耐火煉瓦やコンクリート平板の目地は、いずれゆっくり、釜戸の灰が埋めてくれるだろう。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方


しっかりした地盤と基礎が出来たので、ここからは、『湯牧民』施工説明書に従ってサクサク組み立ててゆく。

焚き口方向を確認して、釜戸下部を設置。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

排水方向以外の排水パイプ差し込み穴(2か所)を塞ぐ。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

浴槽固定脚を取り付ける。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

釜戸上部を取り付ける。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

焚口を付ける。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

浴槽を据え付ける。この作業は、浴槽が重すぎて自分ひとりでは無理だった。たまたま来訪した男性にお願いして、二人で持ち上げ、水平に据えた。
「施工説明書」では、ここで「釜戸と浴槽の隙間を耐火セメントで塞ぐ」とあるのだが、セメントを施工すると、乾くまで作業を止めざるを得ないため、飛ばして次の手順へ。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

排水パイプを付ける。
古賀住建さんのブログにある、「湯牧民に付属の『荒ネジ』仕様の排水パイプには、バルブ等を付ける事ができないので、必要あれば、注文時に『小ネジ』指定を」という情報に従って、わたしも『小ネジ』に変更をお願いしておいた。ここは大切なポイントと思われる。
https://ameblo.jp/koga-j/entry-11859689894.html
いよいよ、らしくなってきて、ワクワクする。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

保留していた、釜戸と浴槽の隙間を塞ぐ作業。隙間は、意外と大きい。養生テープを貼り、耐火セメントを施工して塞ぐ。乾くまで基本は24時間以上だが、寒冷期に入っていたため、白っぽく乾いて固まるまで、まる三日間、放置した。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方


煙突を取り付けて、『湯牧民』本体の設置は完了◎
そして・・・
 

アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方


  ここまで、敢えて、屋根を掛ける作業は保留してきた。理由は、実際に『湯牧民』を設置してから、そのサイズ感や使用感にフィットするよう、既存の屋根を延長したかったからである・・・机上の計算や設計もするが、自分の場合、現場での現物合わせの方が、わかりやすく納得しやすい。場を感じながら、とりわけ、熱や水の影響を受けると思われる箇所などを考慮しながら屋根を掛けていく。
 
アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

屋根材を張る。煙突の頂から1メートル以上も離れているから大丈夫だろう、とも思いつつ、熱は上に上がる。念のため、熱を受けるかもしれない範囲には波トタンを。以外はポリカーボネートの波板を施工。

 

アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方 


 屋根が完成。グッと安心感がでた。
 

アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

最後に付属の椅子や風呂蓋なども組み立て設置して、『湯牧民』の設置は終了。
周りはおおむね木々で囲まれているのだが、樹間から、遠くの民家がチラホラ見えている。わたしは気にならないが、妻は「チョット気になる」と。ここは女性の希望を採り入れて、見えがかる箇所にすだれを下げて完了。
おかげさまで、ぶじ、念願の五右衛門風呂ができました。楽しみが増えました。感謝。お読み頂き、どうもありがとうございました。

アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

※参考:今回は、しごとや、まだ小さな子のいる日々の暮らし等、あれこれ同時進行しながらで、また、屋根を掛けたりする作業もあったりで、完成までに数週間かかりました。集中して『湯牧民』を設置するだけなら、1~2日でできそうな作業量です。

 

 

 

ムスビテ様には、本当に詳細なレポートを頂きまさに感激!

 

今後、湯牧民を購入したお客さんはこのレポートを見れば作り方に迷わない事請け合いです。

 

それにしても、商品を購入頂いた上に、こんなレポートまで頂ける。

自分にとってこれほど嬉しい事はない。

 

今回は、弊社我が家自慢の五右衛門風呂コーナ―とも連携させ一緒にアップさせようとしていた。

レポートに入浴後の感想がなかったのでおねだりしていた。

 

すると、何と言う事でしょう!!

ちょうど先程、ムスビテ様からメールを頂くではないか!!

 

まさに以心伝心。

こんな事があるのだと、本当に驚いた。

 

頂いたメール、写真を紹介し、本日の締めとしたい。

 

 

 

アウトドア五右衛門風呂湯牧民/施工例/作り方

 

古賀住建御中
古賀秀之さま

 

そして、初湯をたのしみました。
薪で焚いた五右衛門風呂は、
ポッカポッカにあったまりまして、もはや、温泉ですね!
『湯牧民』最高ー!

本当にありがとうございましたー!

 

 

ムスビテ

 市來 顕