こちらの記事の続きです。

 

 

じらしても仕方がないので、

 

載せてしまいましょう。

 

令和5年社会のグラフはこちらです。

 

 

なんだかずいぶんバランスが悪いですね。

 

全体の半分以上が「60.1~80.0%」で、

 

「0.0~20.0%」と「20.1~40.0%」の問題は、

 

それぞれ1題ずつしかありません。

 

 

ちなみに各階級の問題について

 

簡単に説明すると、

 

こんな感じになるのではないでしょうか。

 

 

「80.1~100.0%」

 →誰でも解けるサービス問題

 

「60.1~80.0%」

 →塩釜高校を受験する子は、

  これが解けるかどうかで

  合否が決まる問題。

 

「40.1~60.0%」

 →多賀城高校を受験する子は、

 これが解けるかどうかで

 合否が決まる問題。

 

「20.1~40.0%」

 →仙台南高校を受験する子は、

  これが解けるかどうかで

  合否が決まる問題。

 

「0.0%~20.0%」

 →仙台二高を受験する子は、

  これが解けるかどうかで

  合否が決まる問題。

 

 

だとすると、ナンバースクールや

 

それに準ずる高校を受験する生徒にとっては、

 

この問題は簡単すぎると言えるでしょう。

 

なにしろ合否の決め手になるような

 

レベルの問題が、

 

ほとんどないのですから。

 

 

次回に続く