こちらの記事の続きです。

 

 

まずこの問題は、いわゆる「平方根」の問題です。

 

平方根とは

 

平方(2乗)の根(もと)ですから、

 

「2乗する前のもとの数」

 

という意味になります。

 

「9の平方根」だったら、

 

+3と-3の2つが答えになるわけです。

 

 

そして√(ルート)は、

 

「正の平方根」という意味です。

 

「正」ですから、ルート9は、

 

「3」だけになるわけです。

 

 

ところが前回のブログ記事に書いた子は、

 

こういった定義や言葉の意味を

 

理解しようとせず、

 

「答えを求めること」

 

だけを考えています。

 

もちろんそれでも一応答えは

 

求められるようになるかもしれません。

 

ただ、「√9」と言われたときは±をつけず、

 

「9の平方根」と言われたときは±をつけると

 

丸暗記しているだけなので、

 

応用が全くきかないのです。

 

 

こういう子は

 

100種類の問題があったら100種類、

 

1000種類の問題があったら1000種類の

 

解き方を覚えているだけです。

 

小学生のうちはそれでも

 

なんとかなるかもしれませんが、

 

中学生、高校生と上がっていくと

 

いずれ対応できなくなるのは

 

目に見えています。

 

「数学が苦手な子」はこうやって生まれるのです。

 

 

ですから数学が苦手な人は

 

演習量を増やす前に、

 

「なぜそうなるのか」

 

「新しく出てきた言葉の定義は何なのか」

 

をしっかりと理解するようにするべきです。

 

 

もちろん平方根以外の単元についても同様です。

 

例えば中学1年生の「文字と式」で、

 

3x+2x=5xの2乗

 

なんて計算してしまう子がいるんですね。

 

これも理屈がわかっていないからこそ

 

起こる間違いです。

 

 

3xはx×3、つまりxが3個あるということです。

 

同様に、2xはxが2個あるということです。

 

つまり3x+2Xという式は、

 

「x3個とx2個を合わせたら、

 

 xはいくつになりますか?」

 

という問題なのです。

 

 

答えは言うまでもありませんね。

 

xは5個、つまりx×5=5xが

 

答えになります。

 

このように単純な計算問題であっても、

 

理屈を考えながら解き方を

 

マスターしていくようにしましょう。

 

 

それを続けていけば、

 

数学を得意教科にできるかもしれませんよ。