中学校で学習する主要5教科の中で、

 

得意不得意が

 

一番はっきりしている教科と言えば、

 

何といっても数学でしょう。

 

 

数学が得意な人は、

 

教科書や参考書を読んだり、

 

ちょっと授業を聞いたりしただけで、

 

すぐに内容を理解してしまいます。

 

 

逆に数学が苦手な人は、

 

他の教科の何倍も勉強時間をかけたとしても

 

なかなか理解できないのです。

 

この違いはどこから来るのでしょうか。

 

 

もちろん残念ながら遺伝で

 

決まってしまう部分もあるでしょう。

 

ただ、少なくとも中学校レベルの数学であれば、

 

「考え方」で決まる面があるような気がします。

 

 

例えば、こんな問題があったとします。

 

 

√9を根号を使わずに表しなさい。

 

※行頭はルート9だとお考え下さい。

 

 

別に難しい問題ではありません。

 

ただ、定期試験などで出された場合は、

 

意外と間違えてしまう問題です。

 

答えはもちろん「3」ですが、

 

まれに「±3」と答えてしまう人がいるのです。

 

 

「±3」と答えてしまう人は、

 

おそらくこんな風に考えているのではないでしょうか。

 

 

えーと、3の2乗は9だから、

 

この答えは3だな。

 

あれ、でも前に±をつけなくて

 

×にされたことがあったな。

 

この問題も±をつけないと

 

×にされるんじゃなかったっけ?

 

 

はっきり言いますが、

 

こういう考え方をしている人は

 

数学が本質的に得意になることはありません。

 

100万年かけても無理です。

 

 

こういう人は数学の勉強時間を増やす前に、

 

「考え方」を正す必要があります。

 

 

次回に続く