来年度から公立高校入試の仕組みが変わります。

 

基本的には「一般入試一本勝負」に近い形で、

 

「前期選抜がなくなって後期選抜だけになる」

 

と考えてもそれほど大きな違いはありません。

 

 

ただ、一部の生徒にとっては、

 

大きな違いが出てくる可能性があります。例えば、

 

「一時的に極端に悪い評定を取ってしまったが、仙台二高を目指したい」

 

という生徒にとっては、追い風になる可能性があります。

 

 

まず共通選抜ですが、これは今の後期選抜とほぼ同じです。

 

こちらを見れば分かる通り

 

評定と学力検査のバランスが取れている人が有利で、

 

評定が悪い人は圧倒的に不利です。

 

倍率によっては「学力試験で満点を取っても不合格」

 

になってしまう可能性があります。

 

 

ただ、仙台二高の場合は、共通選抜→特色選抜の順に

 

選抜を行います。

 

つまり合格ラインぎりぎりの生徒は、

 

特色選抜で合否を決めるわけです。

 

ここにチャンスがあります。

 

 

特色選抜は相関図を使う共通選抜と違って、

 

単純な加点方式です。

 

例えば、中学1年生のときに


何らかの事情があり、


英語で「1」を取ってしまったとします。


ところが、そうだとしても

 

「5」の生徒との差は「4」に過ぎません。

 

つまり学力試験で「5」の生徒よりも


5点高い点数を取れば、

 

計算上は逆転できるのです。

 

 

もちろん、最終的には特別活動の記録等も勘案して、

 

総合的に判断することになりますから、

 

「5点」で逆転できるとは限りません。

 

ただ、ちょっと希望が持てる入試制度だとは言えます。

 

 

ちなみに、特色選抜では

 

評定は重視されないということではありません。

 

オール5の生徒とオール4の生徒の調査書点の差は、

 

計算上39点。40点上回らなければ

 

逆転はできませんのでご注意を。