こちらの記事の続きです。

 

https://ameblo.jp/kodosemi/entry-12304881843.html

 

 

恐らく中には、

 

「どっちの指導でもあまり変わらないんじゃないの?」

 

と思われた方もいらっしゃると思います。

 

確かに定期試験でよく出題される

 

「個数と代金の問題」とか、「速さの問題」を解くのであれば、

 

そう大きな違いはありません。

 

何度も反復練習さえすれば、

 

どちらのパターンの指導を受けた場合でも

 

最終的には解けるようになります。

 

 

ただ前者の指導法は、

 

「個数と代金の問題の解き方」や、

 

「速さの問題の解き方」です。

 

同じパターンの問題であれば解けますが、

 

ちょっと違うパターンになると

 

とたんに手も足も出なくなってしまいます。

 

 

それに対して後者の解き方は、

 

「方程式・連立方程式の文章題の一般的な解き方」であって、

 

解き方をマスターすれば

 

様々な問題に対応できるようになります。

 

この差は非常に大きいと思うのです。

 

 

こういう指導、考え方の積み重ねが、

 

いわゆる「応用力」のあるなしに

 

かかわってくるのです。

 

そういう点から考えると、

 

数学における指導者の違いは想像以上に大きいです。

 

 

実は図形の総合問題の解説などでは、

 

方程式・連立方程式以上に講師の差が大きくなります。

 

その辺の話はまたあとで書かせていただきます。