こちらの記事の続きです。

 

https://ameblo.jp/kodosemi/entry-12304667392.html

 

 

前の記事の問題のように、

 

「〇〇は△△である」

 

という表現が使われている場合は簡単です。

 

「は」と「=」は同じ意味ですから、

 

「〇〇=△△」という方程式を作ればいいことになります。

 

前の記事の問題だったら、

 

「代金の合計は1360円」と書いてありますから、

 

(代金の合計)=1360という方程式を作ればいいことになります。

 

さらに

 

(代金の合計)=1360

    ↓

(りんごの代金)+(みかんの代金)=1360

    ↓

(りんごの値段)×(りんごの個数)

   +(みかんの値段)×(みかんの個数)=1360

 

というように式を変形させていけば、

 

120x+80(12-x)=1360

 

という式を導き出すことができます。

 

 

問題文の中で「〇〇は△△」という表現が

 

使われていない場合は、

 

自分でそうなるように言い換えたり、

 

値が等しくなるものを

 

自分で探し出すようにします。

 

 

例えば次のような連立方程式の問題。

 

 

A町から15km離れたB町まで行くのに、

 

初めは時速4km、途中から時速3kmで歩いたところ、

 

4時間30分かかった。時速4kmで歩いた道のりを求めよ。

 

 

 

まず、「A町から15km離れたB町」という部分は、

 

「A町からB町までの道のりは15km」

 

と言い換えることができます。

 

また、「4時間30分かかった」と書いてある部分も、

 

「かかった時間は4時間30分だった」

 

と言い換えることができます。

 

ですから、最終的に、

 

 

(A町からB町までの道のり)=15km

 

(かかった時間)=4時間30分

 

 

という2つの式を作ればいいことになります。

 

 

では、次のような方程式の問題はどうでしょうか?

 

 

時計の2本の針が、午後3時と午後4時の間で

 

ちょうど重なるのは何時何分か?

 

 

これはかなり難易度が高い問題です。

 

定期試験レベルではあまり出題されませんが、

 

問題集などではたまに見かける問題です。

 

解き方のパターンで丸暗記して解いている人は、

 

手も足も出ないのではないでしょうか?

 

 

ただ、「問題文から値が等しいものを探し出す」

 

という感覚が身についている人は違います。

 

2本の針が「ちょうど重なる」と書いてあるわけですから、

 

2本の針の位置は同じになるわけです。

 

ですから、

 

(短針の位置)=(長針の位置)

 

という式を作ればいいのです。

 

 

「位置」という表現が分かりにくいかもしれませんが、

 

難しく考える必要はありません。

 

一般的には文字盤の12の位置からの角度で

 

考えるのが普通ですが、

 

文字盤の数字を数直線の目盛りだと考えても構いません。

 

答えが午後3時x分とおくと、式は前者であれば、

 

90+1/2x=6x

 

後者であれば

 

3+1/60x=1/5xとなります。

 

 

次回に続く