読んでいただきありがとうございます
夫、0歳(7m)&5歳兄弟の4人家族
現在、育休中
家族のことを中心に
日々のことを気ままに綴ります
ネガティブ&ズボラ&キャパオーバー
それでもゆるゆる毎日奮闘中
フォロー、いいね、コメント喜びます




本日の離乳食(1回目)。
なすと鯛のおかゆ
根菜ポタージュ
しらすとキャベツの和え物
30品目くらい食べられるようになりました
今のところモリモリ食べます。
写真の量よりももうちょい食べられそうな感じもするのですが、
ミルクの飲みに影響しても困るなぁと思い、あまり増やしすぎないようにしてます。
(と言ってもそんなにちゃんと計ってない)
今のところ多分アレルギーはなさそうですが、バナナは食べた3時間後くらいに嘔吐したことが
湿疹等は全くなく、ケロッとしていたのでアレルギーかどうかはまだ微妙なのですが、
元々果物系はあまり好きそうではないので、無理せずにちょっと様子見の状況です。
最近変化したことがいくつかあって、一つは麦茶(かなり薄め)を飲むようになりました
この時はコップもかなり拒否していたのですが、最近は受け入れてくれるように。
スプーンで湯冷し
↓
スプーンで麦茶
↓
コップで湯冷し
↓
コップで麦茶
という感じでステップアップさせてみたところ、今のところ飲んでくれてます
よく分からないけど麦茶もコップも未知の体験過ぎて嫌だったのかな(笑)
まだコップはカミカミしちゃってうまく飲めないことも多いですが、気長に練習したいと思います
2人目の離乳食なので、むすこのときの反省を踏まえて気をつけていることがいくつかあって。
なるべくベビーが自分で食べるようにする
多分みなさん意識してる当たり前のことではあるのですが…。
・スプーンは水平に引く
・上唇が食べ物をとらえるまで待つ
・次の一口は飲み込んでから準備する
振り返るとむすこの離乳食のときは、つい上顎にスプーンを擦り付ける感じになってしまったり、
口の奥の方までスプーンを入れてしまったりすることがしばしばありました
これだと口の力が育たなくてお口ポカンになりやすいらしいんですよね。
むすこは花粉症等もあって鼻詰まりしやすく、お口ポカンになりがちなので、もっと気をつければよかったなぁと反省
ベビーも離乳食開始前からお口が開いてる頻度が高い気がしたので(まだ発達途上な部分も大きいとは思うのですが)、
せめて離乳食の食べさせ方は気をつけてあげようと意識はしています
そうは言っても時間がないときとか、バタバタしちゃうときもあるのが子育て!
そういう時は潔く量を減らしたりしてます。
苦手そうなものも再チャレンジ
トマトやフルーツがあまり好きではないベビー。
苦手だと感じるとそれ以降、あんまり口を開けてくれなくなることも
そういうときはなるべく早めに切り上げて、少し日をおいてから再チャレンジするようにしてます。
あとは単体だと苦手でも、他のものと混ぜると食べてくれることもあったので、
めげずに色々組み合わせを試してます。
ちなみにトマトは今高いし、旬も終わりつつあるので、これを買ってみました
味見しましたが普通に美味しかったし、ベビーも無事食べてくれました
果物はすりおろしたり加熱すると甘味が増してさらに食べなくなりそうなので、
手掴み食べのときとかにそのままかじらせてあげる方がいいのかなぁ?
食材はなるべく蒸す
これは気をつけているというよりは私の趣味というか
むすこのときは茹でるのが中心だったのですが、柔らかくなるまで煮るって結構時間かかるし、
そうなると「栄養、どれくらい残ってるんだろう」と気になって。
なので今回は蒸し中心でやってみたいなぁと思ってます。
大人も蒸し野菜を食べたりするので、一緒にできると楽チンかなと
最近は腰も大分安定してきたのか、ローチェアにも長く座っていられるように
あとは食器を運びながら「ごはんだよ〜」と声をかけると、お口をあむあむ動かすようになりました。
少しずつ色々なことが分かってきて、人間に近づいている(笑)!
準備が面倒な時もあるけど、なるべく楽しみながら離乳食進められたらいいなと思います