こんにちは。
子育てコーチング協会インストラクターの薮内ゆかりです。
夫、小~中学生の3人の息子、年中の娘の6人家族です。
現在、私は看護師として、こども園で勤務しながら、
先日、園での勤務中に起きた出来事から感じた、
その話をしますね。
「パパがいい!」と泣いた娘
「ママ(パパ)がいい!」
こども園ではよく耳にする言葉です。
お子さんが小さいと、
特に0~2歳児のクラスでは、
担任と子どもとの愛着関係ができているからですね。
先日、2歳児の抱っこを交代したら
「〇〇しぇんしぇ(先生)がいい!」
と泣かれました。
「〇〇先生がいいよね」
と 話を聞くと、
”気持ちを分かってくれた”
と感じて、お子さんは 段々と落ち着いていきます。
そういえば、何だか同じようなことがあったな…
と昔のことを思い出しました。
以前、朝出勤する夫に
「パパがいい!」
と末娘が泣いたので、
「パパがいいね」
と共感したんです。
娘も泣き止み、落ち着いたのは早かったように感じます。
でも、そのあと、何とも言えない複雑な気持ちになったんです…。
モヤモヤ、モヤモヤ。

パパがいい=ママはダメという思い込み
それまで、お兄ちゃんたちからは、
「ママがいい!」
と言われ、出かける時に後ろ髪を引かれることの方が、
子どもに求められている嬉しさもありました。
ママがいないとだめなんだ、
夫より子育てしている自信はある、
「どうだ!
一生懸命子育てしている私は子どもに必要とされているんだ、
いいでしょう!」
正直に言うと、夫を見下すような、そんな気持ちにも気づきます…
だからこそ娘に初めて「パパがいい」と言われて、
「ママじゃダメってこと!?」
という心のつぶやきが一番に出てきましたね。
・「パパがいい」=「ママはダメ」
劣等感。
・
悲しい。くやしい。無力感。
・夫は娘を可愛がっているだけだから、
嫉妬心。
恥ずかしながら、子育てに関しては自分が上で、
どちらが子どもに求められているか。
夫と自分と比べて上位にいることで、家での存在価値・
そんなことしなくても、家にいていいのにね。
そう捉えたのは私
「〇〇(ママ以外の人)がいい!」
〇〇には、パパ、おじいちゃんおばあちゃん、兄弟姉妹、親戚、
子どもとママ以外の人との信頼関係ができているんだと考えると、
ママじゃないと絶対ダメだというのも、
ただ今回 ふり返ってみて
こんなに頑張っているんだから、ママを選ぶでしょ?
こんなに子どもに尽くしているんだから、認めてくれるよね。
と思っていることに気づきました。
私は…
「子育てを頑張っている私を認めてほしかった」んだな。

ネガティブな気持ちの手放し方
そこに気づいたらね、気持ちを手放すこともできます。
自分に対して、
「ママじゃダメって言われたように感じてショックだったね、
「ママは必要ないって言われてるようで、悲しかったね」
「パパが羨ましいって思うよね」
「子育ての頑張りを認めてもらいたいよね」
こうやってその時の気持ちや欲求を自分で聴いてあげます。
モヤモヤしたことに対して、後ででもいいので振り返ってみる。
そして自分に声をかけてあげると昇華されていきますからね。
人は自分へはつい厳しくなっちゃうから、
モヤモヤに気づいて言語化できたら、
モヤモヤは小さくなっていきます。
モヤモヤしても大丈夫って思えること、とても心強いですよ。
最後までお読み下さりありがとうございました。
子育てコーチング協会 インストラクター