こんにちは、和久田ミカです。
今朝、朝日新聞で『「触れてはだめ」を超えトラウマに向き合う 精神科医が語る心の再生』という記事がありました。
他の国と比較すると、日本は「トラウマとの向き合い方」
臭いものにふたをする、という習慣があるからでしょうか。
精神科医の桑山紀彦先生は、震災の3カ月後、
『子どもたちをあんなおそろしい経験と向き合わせるなんて、
『子どもが不安定になったら、どう責任をとればいいんだ』
といった激しい反発が出たため、
プログラムの内容は、写真をたくさん並べ、
富士山や桜など震災とは関係ない写真の中に、
すると、多くの子どもたちが後者を選び、
震災当時、どう逃げたのか。
何を見たのか。
つまり、トラウマケアというのは、
話す。
聞く。
でも、仲間がいるから、向き合える。
トラウマを失くすのではなく、トラウマと共生できるようになる。
被災した子どもたちが、地震ごっこや津波ごっこをするのも 同じ理由です。
「自信が来た!ガタガタ」と机を揺らしたり、「津波だー!」
遊びを通して再体験し、無意識にトラウマケアをしているのです。
だから、当会で行っている「聞く子育て」は、
何かあったときに、安心感の源である親に話ができること。
そして、親自身も ネガティブな話を受け止められる、心の器を作っておくこと。
活動を通じて、これからも「聞くこと」
最後までお読みくださりありがとうございました。