【暴力行為をする子どもにこそ、大切にしてほしい「聞く」】
こんにちは。
インストラクターの浜田悦子です。
発達グレーゾーンの講座を担当しています。
先日、「タウンニュース」に、
横浜市内の小中学校の
021年度の暴力行為やいじめ、
「
詳しくは以下からご覧ください
低学年児童で暴力行為増
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
子どもの暴力行為の原因
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
暴力行為だけでなく、
増えているとのことで、
ニュースの中に、
「横浜市の教育委員会が懸念するのが、
と書かれています。
わたしのところに寄せられる
お悩みも、最近は
- 小学校低学年のお子さんの登校しぶりや暴力
- 高学年以上のお子さんの困り事が、年々増えていく
といったお悩みが多く、
特に、
発達障害やグレーゾーンのお子さんは、
- 一斉指示を聞き取る力が弱い
- ルール理解が難しい
- 抽象的な指示を理解することが難しい
- 突然の予定変更に弱い
- 感覚過敏を持っている
- 相手の表情を読み取ることが難しい
- 自分が感じたことを言葉で伝えることができない
- ヘルプサインが出せない
- 感情コントロールが難しい
など。
これらは、
「ひとつだけを持っている」
ということはほとんどありません。
例えば、
- 一斉指示を聞きとる力が弱い
- ルール理解が難しい
という困り感を持っていると
こんなことが起こります。
先生の指示を聞き取ることや
決められたルールを守らないために、
でも、その注意が
「守らないとダメだよ」
「きちんと守りましょうね」
という、抽象的な指摘になってしまうと
ますますお子さんは混乱し、
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
「言い聞かせる」「反省させる」
「相手に謝らせる」では伝わらない理由
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
現在中学1年生の息子も
保育園年長の時に先生に
噛みついてしまったことがありました。
あの時の記憶は今でも
鮮明によみがえってきて、
自分の子どもに暴力行為があったら
今すぐ何とかしてやめさせなきゃ!と思い、
- 言い聞かせる
- 反省させる
- 相手に謝らせる
という対応に偏ってしまいますよね。
でも、
お子さんの困り感が関係している場合が多く、
例えば、
「言い聞かせる」時って、
でも、
発達障害やグレーゾーンのお子さんは
長い話を聞くことが難しいときがあります。
また、
興味のある言葉だけを
切り取って聞いてし
こちらが伝えたいことと、
すれ違いがでてしまうのです。
もし、何度も丁寧に伝えているのに、
むしろ増えているという場合は、
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
子どもの暴力行為にも、「聞く」
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
わたしの息子が先生に
噛みついてしまった時も、
「聞く」
主任の先生からそのことを聞いた時には
でも、それまでにも「聞く」を通して、
息子がわたしに「本音」
という成功体験があったんです。
当時の息子が 先生に噛みついてしまったのも
「特に」
- 突然の予定変更に弱い
- 感覚過敏を持っている
- 自分が感じたことを言葉で伝えることができない
- ヘルプサインが出せない
- 感情コントロールが難しい
でも、
どんな困り感を持っていたとしても、
「聞くこと」
信頼関係を築いていたからこそ、
(この一件以来、息子が暴力行為をしたことはありません)
もし、
お子さんの暴力行為や自傷行為、
「聞くこと」
「子どもの話を聞く」って言うと、
「子どもの話を一字一句聞き逃さない!」
というイメージを持たれる方も
いらっしゃいますが、
特に、
発達障害やグレーゾーンのお子さんは
思い込みやこだわりも多いですよね。
「なんでうちの子は、あまのじゃくなんだ・・・」
と思うことがたくさんあって、
でも、少しずつ少しずつ
「あ、今、話を聞くタイミングだな」
子どもって、年齢が上がるごとに
トラブルの「質」が変化します。
トラブルから学ぶこともありますが、
普段から「聞く」
子どもと信頼関係を築いていることで、
気付きやすくなったり、
最後までお読みいただきありがとうございました。
子育てコーチング協会
インストラクター浜田悦子