【 上書きされる自分の期待と付き合っていく 】
こんにちは。
子どものこころのコーチング協会
インストラクターの浜田悦子です。
自閉スペクトラム症と診断されている、
小学6年生になった、息子
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
新学期に感じた、たくさんの努力と成長。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
6年生になった、息子。
今年は集団登校で
班長さんをすることになりました。
時計をつけて集合し、
時間になったら人数を確認して出発する。
集合場所には、
早く来る子も遅れて来る子もいる訳で。
「イレギュラーな状況」が苦手な特性を持つ
息子にとっては、大き
*
1年生の頃は挨拶すらできず、
ランドセルを背負って歩くだけで精
息子の残りの荷物を持ち、
わたしは集団登校の後ろについて
何日
「小学校の6年間で、ひとりで荷物を全部持って 登校できるようになればいい」
と、自分自身に言い聞かせて。
それが、今年は班長さん。
登校班の人数が少ないとも言えますが、
息子に
「班長さん、お願いできる?」
と聞いたら
「う~ん、仕方ないね!」
と引き受けてくれました。
この時のわたしは、
息子の6年間の成長を感じて とってもうれしく感じていました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
子どもの成長に気付いていても。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
息子が班長さんを頑張るなら、
わたしも責任を持ってサポートした
と、変なチカラが入っていたのかもしれません。
集団登校の集合時間が近付くと、
息子と時計を交互に見て
無言の
かけてしまうようになっていました。
とうとう、
「集合時間に遅れるなら、朝のゲームは禁止!」
不器用なりに
急いで家をでようとしている息子へ、
朝からきつい言葉をかけてし
頭の中では、
やさしく声をかけようと思っているのに。
嫌な気持ち
止めることができませんでした。
いつもは階段下で振り返り、
笑顔で手を振ってくれる息子の姿も この日はありません。
当然ですよね…。
どうしてこんなに
イライラしちゃったんだろう?
息子の悲しそうな背中を見送りながら、
わたしのこころの声に耳を
すると、わたしの中の
3つのマイルールに気付きました。
(マイルールとは・・・自分だけの強いルール)
- 待ち合わせには、遅れてはいけない
- 余裕をもって行動する
- 班長さん(引き受けた仕事)は、しっかり取り組む
息子のたくさんの努力や成長も、
わたしのマイルールで上書きされ
そう思った出来事でした。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
「ごめんね」の儀式。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
遅刻したっていいじゃない。
ギリギリだっていいじゃない。
頑張れなくてもいいじゃない。
落ち着いている時には
んな風に思えることでも、
マイルールを破られそうになると
自分自身を見失ってしまいます。
でも、これこそが、
「マイルール」なんですよね(笑)
またやっちゃったな。と反省しながら、
帰宅した息子に、
「今日は、朝から怒っちゃってごめんね」
と、真っ先に謝りました。
息子は目に涙をたくさんためて、
何度もうなずきながら ハグをしてくれました。
息子は、わたしの数々のマイルールに
気付かせてくれるひとであり、
理不尽な怒られ方をしても
いつもわたしの味方でいてくれるひとでもあります。
マイルールはきっとなくならないし、
これからもこのような状況で
ひょっこり顔を出すと思います。
息子の存在に感謝しつつ、
- 少しずつ自分のマイルールを小さくしたり
- 失敗しちゃったら素直にあやまったり
これからも自分と仲良くできたらいいな。
と、思った出来事でした。
最後までお読み下さりありがとうございました。
子どものこころのコーチング協会
インストラクター浜田悦子