【思い出すも苦い思い出】
こんにちは。
3人の子どものママで、インストラクターなりたての冨岡ようです。
これは、現在中2の息子が小学校低学年の頃のお話です。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
息子の登校しぶり
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
息子は、登校渋りがちょくちょくあります。
小学校低学年の頃から始まりました。
朝
「お腹がいたい」
と言い出し、しばらくたつと普通にしているので
「治った?じゃあ、遅刻して行こうか?」
と言ってもグズグズして行きたがりません。
そんな日が数日続くと、私もイライラしてきて
「そんなに学校行きたくないなら、こんなのいらない!」
と言って教科書を破ってしまったり、それでも行かない息子をなんとか行かせようと
拉致さながらにランドセルと本人を車に投げ込み、学校まで連れて行ったこともありました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
学校に行かないのは私が悪いからだ
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
そんな状態を主人に話すと
「学校には行かせて」
と言われ、休んだことを伝えると
「なんで休ませるの?」
と責められました。
担任の先生に相談をしても
「ではお母さん、とりあえず学校に連れてきてもらえませんか?」
と言われ…。
行きたがらないのにこれ以上どうやって!?と悩みました。
息子の登校渋りは 私に責任があるのだ、
私が悪いから 息子は学校に行けないのだ、
という気持ちを強くしていきました。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
自分のココロの声をきいてわかったこと
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
にっちもさっちもいかなくなり、
状況を改善できることは何かないだろうか?
と 藁にもすがる思いで学び始め、「聞く」ことにたどり着きました。
「聞く」って、他人の話を「聞く」だけではないんです。
子どものこころのコーチング協会では、「自分の心の声を聴く」ことも「聞く」。
自分で自分の気持ちを聞いてみたら
「子どものしつけは、私がしなければならない」
「人を頼ってはならない」
「役に立たない自分は必要ない」
と思っていることに気が付きました。
子どものしつけも上手くできない自分は役立たずだから、そんな自分を周りに知られるのが怖かったのです。
なので
「こんなに私は困っています」
と、周りに伝えることができていませんでした。
息子の登校渋りもひとりで抱え込んでいたので、誰にも親身になってもらえなかったのです。
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
自分の弱さを見せられるようになった結果
・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o
それからできるだけ
「自分がどれだけ困っているか」
を周りに伝えるようにし、自分の手には負えないと思ったことは、助けを求めるようにしました。
息子が学校に行きたがらない時は、出勤後の主人に 電話をして話をしてもらいました。
学校の先生にも家での状況をお話しし、理解してもらおうとしました。
そんなわけで、今でも登校渋りのある息子ですが、主人から
「学校行かせて」
と言われることはなくなりましたし、学校の先生も親身になってくださいます。
イライラすることも減ったので、息子とバトルすることも少なくなり(たまにはありますが)、良好な関係でいられていると思います。
最後までお読み下さりありがとうございました。
子どものこころのコーチング協会 インストラクター
冨岡よう