私が学校の先生に、一番伝えたいこと。 | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

こんにちは。

インストラクターの 松本 麗子 です。

我が家の次女は、小学5年生。

入学したころから、登校シブリです。

コロナの影響で、本格的に5年生が始まったのは6月。

5年生になって、担任の先生がかわりました。




・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

新しい先生とのやり取り

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o


新しい先生は、ベテランの女の先生です。

サバサバとして、はっきりとものをおっしゃる先生で、以前長女は、

「怖い。厳しい。」

と話していたのでした。



次女が学校を休むたびに、夕方電話が来ました。

ある時、先生の言った一言に、私が反応しました。

「あんまり休むと、お勉強、遅れちゃうしね…。」

私ははっきりと、

「先生。ウチは、学力どうのは、気にしておりませんので…」

と、言ってしまいました。




その後の 間。

。。。




私は、

しまった!やっちまった…(先生の印象を悪くしたか?)

と、思いましたが、後の祭りです。



電話を切ってから、私はうなだれました。

あーあ。

これから一年、気が重い…。




翌日も学校を休んだ次女に、担任の先生からお電話はきませんでした。

私は、電話が来なくて、ほっとしたような…

それとも、我が家のことは呆れて見限られたのか…

心の中に、不穏なものを感じていました。




・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

私がすべきことは、いったい何か。

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



担任の先生の言葉も気になった私は、次女と一緒に算数の教科書を開いたりしました。

次女は、学校と担任の悪口を毎日繰り返しました。

まるで、「そう言えば、学校を休める」とでも思っているかのような言い方でした。




私、今、何を感じている。。。。?


 あああ、この算数、つまんないな。

 あああ、また先生との関係性、一からやりなおしか。

 せっかく、ここまで来たのに。

 がんばって「聞いて」いるのにな。

 担任の先生に分かってもらうのに、また一年かかるのか。。。



私は、軽い絶望感に似た、めまいを感じました。

そして、気が付きました。



 先生に、変わってほしい。

 学校に、変わってほしい。

 次女に適切な声かけをしてくださるべきだ。

 次女が行きたいと思う学校に変わるべきだ。


「軽い絶望感」という蓋を開けてみると、私の心の底には、

そういう思いが、赤いマグマのように潜んでいたのでした。






・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

視点を変えたひと言

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



ある時、パパが言った一言に、私はハッとしました。

「先生は、味方なんだからな。」


…そうだった…先生は、味方だった。

「相手に変わってほしい」と感じた時点で、私は先生を学校を、敵に回そうとしていたのでした。



どんな先生でも、プロです。

たった一度の電話での会話。

もしかしたら、気持ちを切り替えていらっしゃるかもしれない。


そういえば、去年の担任の先生とも、関係作りの「やりなおし」をしたんだった。。。

今年も先生と、また1年かけて、関係を作っていくことにしよう。




・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

私が、先生に本当に伝えたいこと。

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o



次に先生からお電話が来たとき、私は、自然と感謝が湧いてきたのでした。

すると、先生のこんなお話も、すんなりと耳に入ってきたのです。


 次女をもっと引っ込み思案かと思っていたこと。

 教室に入ると、とても明るく、作業も滞りなくできていること。

 自分の意見も言えているように見える。

 なんで、学校に来ないのか…と思ってしまうこと。



その後、なんと先生も、私の話を聞いてくださいました。

 去年も初めは担任の先生を毛嫌いしていたこと。

 1年かけて、つかず離れず接してくださったこと。

 2年生のころは、保健室で抱っこしていたり、教室前の廊下で私のコートの中にもぐっていたこと。

 今は、遅刻でも、昇降口から一人で教室まで行けること。

 次女は、お友達が怒られていることでも、怖いと感じてしまうようであること。

 クラスメートは、仲良くしてもらっていて、本当にありがたいこと。



それから、次女に電話をかわりました。

翌日の予定と、先生は次女が来るのを待っていること、

それだけを、お伝えくださったようでした。

次女は、フフっと笑いながら、

「はい。はい。」

と聞いていました。



翌日、次女は、不思議なことに、朝から学校に登校したのでした。

きっとまた、登校をシブルこともあるでしょう。

私は、今年も一年、「聞いて」行こうと再確認したのでした。



最後までお読み下さりありがとうございました。

 
子どものこころのコーチング協会
インストラクター 松本 麗子
https://1lejend.com/c/DA4c/NftP/ydUHZ/