わたしの自己肯定感、むすこの自己肯定感 | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

子どものこころのコーチング協会
インストラクターの浜田悦子です。



わたしには、自閉症スペクトラムと診断された 小学3年生のむすこがいます。

今日は、むすこの冬休みの宿題をめぐって起きた出来事を、記事にしたいと思います。


**


むすこの宿題の中で、わたしがとても怒りを感じたものがありました。

それは、書初めです。


思い返してみると、普段 学校がある毎日の宿題は気にならないのに(例えば夏休みの工作など)、

長期の休みの宿題には、いつもイライラしてしまうことがありました。


普段の宿題では、むすこが学校で音読をしてきたと言っても、漢字の書き順が違っても、どんな姿勢で宿題をしようとも、何とも思いません。

ですが、なぜが長期の休みの宿題だと、気になって仕方がないのです。



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

わたしの思考のクセ

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o


今回 はじめての宿題だった書初めで、わたしは最初から最後まで、叱咤激励とはとても言えない、叱責を続けてしまいました。


むすこの特性や対処法を十分理解しているはずですが、むすこの一挙手一投足を見張り・・・


「筆は立てる!」
「見本見てから!」
「そこは止めでしょ!」・・・


 どうしてできないの? “


と、言葉にならないまでも、わたしの言葉はそれ以上のものだったと感じています。


むすこは、次第に泣き出してしまいます。

白い半紙の上に、むすこの涙がポタポタと落ちていきました。


そんなむすこの姿をみると、いつものわたしは軌道修正ができました。

(あ、わたしのマイルールが発動しているかも)と、客観的に自分をみることができるのです。



でも、今回はどうしても自分をコントロールできませんでした。

むすこが布団に こもってしまった姿をみて、やっと、自分のこころの声を聴くことができました。

すると、こんな言葉が出てきました。

好きなこと、やりたい放題やっているんだから・・・ “



現在我が家では、夏休み頃から試験的に、ゲーム(動画視聴)の制限をしていません。

感覚過敏が多いむすこなので、特に長期の休みは一日中自宅で過ごす訳ですが、その間はほぼiPadと向き合っています。

以前は、ゲームの時間を制限していましたが、お互いにイライラしてしまい、うまくいかないことが多く、

いっそのこと制限しないとどうなるのか?を実験中なのです。



実はそのことに対して、わたし自身、完全に納得をしていなかったことに気付きました。


好きなこと、やりたい放題やっているんだから・・・ “

という言葉には続きがあります。

好きなこと、やりたい放題やっているんだから・・・

ちゃんとやることやりなさいよ “

これが、わたしのこころの声であり、マイルールでした。


 楽しいことをやったら、苦手なことも頑張らなくてはならない

 遊んだら、勉強もしなくてはならない

 遊んでばかりいては、人生はうまくいかない


このような言葉たちやマイルールが、あふれてきたのでした。

ずっと前から、わたしのこころにもカラダにも沁みついている言葉です。



 楽しいことをしたら、仕事や家事を頑張らなくてはならない。

 楽しいことをするんだから、それまでに仕事や家事をしっかりやっておこう。

 これが、うまくいくバランスなのだ。


実際に、こうして自分を鼓舞して生きてきました。



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

期待の裏に隠れた本音

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o


さらに、同じくらい

やればできるのに “

という言葉も浮かんできました。


発達に凸凹がありますが、母として 支援者として、むすこの得意不得意は熟知しています。

書初めはきっとできる!とわたしは確信していました。


実際、ゆっくり気を付けて書けば、本当にキレイに書くことができ、

むすこの丁寧に書いた書初めが 教室に貼られているイメージが、わたしの中にありました。

最初から最後まで丁寧に書くことができたら、きっとむすこの自信になる!

わたしはそう思っていたのだと思います。


ですが、それは実はむすこの自己肯定感をあげるものではなく、

自分の自己肯定感を上げるものだということに気付きました。


母親が満足する出来だったとしても、むすこの自己肯定感は上がりませんよね。

それどころか、苦手意識を持ってしまうことになりねません。

立派な書初めを提出し、称賛されることは、むすこの願いではなく、わたしの願いでした。


ですが、今回は 自分のこころの声が聴こえてきても、布団にもぐってクールダウンするむすこに

優しい言葉をかけることもできず、モヤモヤした時間を過ごしました。

こんな時、わたしもしばらくクールダウンです。

結局、むすこから歩み寄ってきてくれるまで、自分から寄り添うことができませんでした。

久しぶりに、色んな想いがこみ上げた日。

根深いマイルールは、まだまだわたしの中にあるなぁと感じた出来事でした。



・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o

自分を癒す、ひとつの方法

・*:..。o○☆*゜¨゜゜・*:..。o


それでも、以前と違うのは罪悪感を感じることが減ったことです。

このようなことが起こると、むすこに申し訳ない気持ちになり、自分を責めることで、本音にたどり着く前に諦めていました。


自分を悪者にして諦めることは、本音や自分のこころの声を聴くことよりも簡単です。

だけど、何度も繰り返してしまう。


自分に向き合い 自分を客観的に見ることは、一見苦しいようだけど、本当は何よりも自分を癒す方法なんですよね。

こんな日常もあるけれど、2019年も自分に寄り添いながら生きていきたいと感じた出来事でした。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。




子どものこころのコーチング協会
インストラクター浜田悦子


ーーーーーーーーーーーーー

こころのコーチング講座
全講座開催情報一覧はこちら


ーーーーーーーーーーーーー