やってみなけりゃわからない | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。


こんにちは、インストラクターの乙田いづみです。

こどものこころのコーチング協会では、今日30日までインストラクター養成講座第2期の募集をしています。


【やってみなけりゃわからない。】


・・・・・☆★☆・・・・・

やってみてわかったこと。

・・・・・☆★☆・・・・・

私が0期に応募したときは、それはそれは迷いに迷って、悩みに悩んで、やっとの思いで応募しました。

小さな挑戦、大きな挑戦、いろいろやってみて、今思うことはどれもやってよかった。ということです。


たとえば、鹿児島から飛行機に乗るのもこわいなと思っていたのですが、

事前に空港に行ってみたら、乗れそうな気がしてきました。

そして実際に乗ってみたら、思っていたよりもわくわくしてきて、

飛行機が走り出す瞬間、離陸する瞬間がとても好きなことがわかりました。


飛行機が飛んでいるあいだも、まるでこどものようにずーっと窓にはりついて外を見ていました(笑)

陸地が見えなくても、空を見たり、海を見たり、雲を見たり。

そうそう、あるときは眼下に見える雲がもこもこしていて、

まるでナウシカの「王蟲の群れ」に見えて、楽しくてしかたがありませんでした。


電車の乗り換えにしても、ホテルに泊まることにしても、

ほとんどすべてのことが、やってみるまでは心配でたまらなかったはずなのに、やってみたらどれも楽しかったのです。

これは、自分でも意外なことでした。

頭の中で考えていたことと、実際やってみて感じたことが違っていたのです。




・・・・・☆★☆・・・・・

とにかく考えろ!

・・・・・☆★☆・・・・・


私の昔の口癖は「ちょっと考えればわかるでしょ。」でした(笑)

こどもにもよく言っていましたし、そういって叱ってもいました。

先を予測しなさいよ!予測したら、こういう結果にはならないでしょ!?

適切な行動がとれないのは、考えてないからだ!と思っていたみたいです。


いろんな「マイルール」や思い込みがあったのですねー、かいてて目が細くなっています。

ちなみに、長男は、ニュースとかをみてぷりぷり怒る私に

「おかあさん。考えてもわからなかったからそうなったんだとおもうよ。」

とおだやかに教えてくれていました。

どっちがこどもかわかりません(笑)


とにもかくにも、

「感じる前に考えろ!」

「行動する前に考えろ!予測しろ!」

とおもっていたのですね。

強い「考えるべき」をもっていたのを感じます。


・・・・・☆★☆・・・・・

どっちもあっていい

・・・・・☆★☆・・・・・


考えるのは悪いことではありません。でも、いきすぎるとちょっと支障も出ますね。

あたまの中だけでいろんなことが完結してしまって、行動に結びつかない場合があります。

じゃあ、この際、考えるの禁止ー!(笑)


少し話がそれますが、たとえば

「考えるべき」

をゆるめようとして

「考えなくてもいい。」

と思えたらいいなぁと思いますが、いきすぎて

「考えるべきではない。」

になっちゃうとこれまた「~べき」が出てきて苦しくなりますね。


考えてもいい、考えずにやってみてもいい。

その時その時、いいと思うバランスで選べるといいなと思います。


そして、とにもかくにもやってみなけりゃわからないことがいっぱいある。

やってみたらなにか感じること、わかることがある。そこからまた新しい何かが始まることもある。

わたしも、あなたも、こどもたちも。



お読みくださって、ありがとうございました。

どうぞ、よいお年を。


子どものこころのコーチング協会 インストラクター
乙田いづみ


子どものこころのコーチング協会について