【それって誰の夢?誰のねがい?】
……☆★☆……………
やる気がない
……☆★☆……………
私は、ママの個別相談・お茶会・講座でこんなお悩みを聞くことがあります。
それは「やる気がない」「声をかけると逆ぎれする」などです。
良くお話を伺っていくと・・・
===
*習い事の準備をさっさとしない
*予習・練習などやらない
*時間がないのにぐずぐずする
===
などです。
もし、やりたいことの時でも、疲れていたり、体調がわるくなりかけの時、
さっさと できないときもありますね。
ぜひぜひ、お子さんのこと、よく観察してあげてください。(見張るではないですよ)
……☆★☆……………
忙しすぎませんか?
……☆★☆……………
習い事など、たくさんされているお子さんも、
いらっしゃいますが、スケジュールが、過密すぎると、疲れてやる気も集中力も落ちてしまいます。
学校でも、緊張し、帰ってからも休む間がない状態は、どうでしょう。
もし、子どもがダラダラして見えることに、イライラや不安を感じるときは
自分が休むことを、許していないかもしれません。
どうぞ、頑張り過ぎないで、ゆっくりする時間を作ってくださいね 。
小学生くらいの時は、大人から学ぶことより、子ども同士教えあうことが、大切な時でもあります。
遊びを通して、ルールをつくったり、お互いの思いが違ったとき折り合いをつけていく練習に、最適な時なのです。
勉強や技術など、大人が教え、目に見える成果だけでは、人格は育って行きません。
親にとっては、面倒に思えるいざこざが、自分の気持ちに折り合いをつけたり、けんかして仲直りして、
「失敗しても、大丈夫」
を身をもって、学んでいきます。
……☆★☆……………
なぜ、それを続けてほしいと思うのでしょうか?
……☆★☆……………
習い 事を、お子さんが辞めたがっていると感じた時は、こうお聞きしています。
なぜ、それを続けてほしいと思うのですか?・・・と。
ある方は、辞めることに不安をお持ちでしたが、
本当に好きなら、またやってもいいのでは?・・と、提案してみたら、
ご自身も、辞めたいのにお母さんの手前、渋々続けていたことを思い出しておられました。
将来役に立つかもしれない、
これが身についたら将来困らないかも
そんな親心から来るとは思いますが、
もし、お子さんが辛い思いをしていたとしたら、どうでしょうか?
意外と多いのが、自分がやりたいことを、お子さんに託しているケースです。
私は、若い頃スキーが大好きで、アルバイトして年間2~3回行っていました。
子どもが3人生まれ、しばらくは行かれませんでしたが、
子どもを連れて、スキーに行けるようになった時、それはそれは はりきって、スキーを教えました。
子どもも喜ぶに違いないと勘違いしていたのです。
一緒に滑るのをたのしみにしていましたが、あまり喜んでいないのがわかり、行かなくなりました。
親がやりたいことと、子どもがやりたいことは、同じ場合もありますが、違うことも多いですね。
もし、ちょっと気になっていたとしても、親が熱心になりすぎて、
子どもの気持ちが冷めてしまうケースもあると感じます。
パパやママのやりたい ことがあったら、ぜひ、チャンスをさがして楽しんでください。
楽しんでいる、パパやママを見ていたら、お子さんもやる気が育って行くこと間違いなし。
何をするかは、その子にまかせてあげたい・・・と、私はかんがえています。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
何か少しでも、あなたの子育てのヒントになれば幸いです。
子どものこころのコーチング協会 インストラクター
上原典子
http://ameblo.jp/porepore12345/
子どものこころのコーチング協会について
☆講座開催情報
★子どものこころのコーチング講座(初級)
・【京都】上原典子 (12/20)
・【横浜】 浜田悦子 (1/14・1/28・2/12)
・【東京】上原典子 (1/17・1/31・2/14)
・【茨城・つくば】高橋世志子(1/19・2/2・2/16)
・【東京】小松田百余(1/26・2/9・2/23)
・【東京】愛川よう子(1/27・2/10・2/24)
・【大阪】愛川よう子(2/7)
☆開催情報一覧はこちら
☆ホームページ:子どものこころのコーチング協会HP
☆フェイスブックページ : 子どものこころのコーチング協会
★子どものこころのコーチング講座(初級)
・【京都】上原典子 (12/20)
・【横浜】 浜田悦子 (1/14・1/28・2/12)
・【東京】上原典子 (1/17・1/31・2/14)
・【茨城・つくば】高橋世志子(1/19・2/2・2/16)
・【東京】小松田百余(1/26・2/9・2/23)
・【東京】愛川よう子(1/27・2/10・2/24)
・【大阪】愛川よう子(2/7)
☆開催情報一覧はこちら
☆ホームページ:子どものこころのコーチング協会HP
☆フェイスブックページ : 子どものこころのコーチング協会