まずはママのこころの安定を | 子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)

子育てコーチング協会(旧:子どものこころのコーチング協会)のブログです。
子育てに役立つ情報をお届けしています。

【まずはママのこころの安定を】

……☆★☆……………
こころの海が大荒れに
……☆★☆……………

9月は記録的な大雨が降る日があったかと思えば、おだやかな夜風に吹かれながらお月様を見上げる日もありました。

私たちのこころも、自然と同じように、いつも晴天!ということはありませんよね。

先日、私のこころの海が、大荒れになってしまうことがありました。

その時は、子どもが何か話しかけてきても、話が右から左に通り抜けて行ってしまいます。

子どもの話を聞こうと思うのですが、ふっと心配事が頭に浮かんできて、上の空。

何度も話しかけられると、「ちょっと静かにしてくれない?」とイライラ。

いつも、子どものこころのコーチングでお伝えしている「おうむ返し」や「承認」も、どこかに飛んで行ってしまった状態でした。(インストラクターとしたことが・・・)

もちろん子どもは不満顔。

あー、これはなんとかしないと・・・

……☆★☆……………
自分で自分の話を聴いてあげる
……☆★☆……………

こんな時は、頭の中でぐるぐるしていることを吐き出すのが一番。

誰かに聞いてもらうといいですね。

でも「誰か」がいない時は、自分で自分の話を聴いてあげることができます。

「不安なんだよ。」

「どうせ私はダメって、しょげているんだよ。」

「なんかとかしなきゃって、焦っているんだよ。」

もう一人の自分が、不安な自分の肩を抱いてあげるイメージをしてみました。

「そうなんだね~。不安なんだね~。」

「自分なりにがんばっていたもんね。」

自分で自分に「おうむ返し」や「承認」をしてあげました。

なんかね、じわっと涙が出てきちゃいました。

慰められたような気持になって、こころの海が、少しずつおだやかになっていく感覚になりましたよ。

そしてやっと、子どもと向き合うこころの余裕が出てきました。

……☆★☆……………
まずはママから!
……☆★☆……………

今回の件で、「ママのこころが安定しているかどうかって、とても重要なんだな」と痛感しました。

せっかく子育てについて学んだのに、うまくいかない・・・

と感じている方は、まずはママ本人が、こころおだやかになることに力を注いでみてください。

これからも、こころの波が荒れる日もあると思います。

でも、「自分には、悩みを打ち明けられる親友のような自分がいる」と思うと、乗り越えられそうな気がしてくるのです。

「おうむ返し」や「承認」はお子様だけでなく、ぜひご自分にも使ってみてくださいね!



今回も最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 高橋世志子





子どものこころのコーチング協会について

☆講座開催情報

★子どものこころのコーチング講座(初級)

・【北千住】上原典子・小松田百余(保育士向け 11/1)

★家族のこころのコーチング講座(中級)

・【茨城】和久田ミカ(11/8・12/6)


★家族のこころのコーチング講座(中級)

・【北千住】上原典子・小松田百余(11/15・12/6)


★家族のこころのコーチング講座(中級)

・【茨城】高橋世志子(11/17・12/8)


開催情報一覧はこちら
  
☆ホームページ:子どものこころのコーチング協会HP

☆フェイスブックページ : 子どものこころのコーチング協会