先日、フェアトレードショップに行ったら
この2つのチラシを発見目


こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

あーどっちも魅力的。
行きたいなー。

最近、こんな情報がよく入るようになり
子どもを預ける回数と
参加出費に悩みます。
8月21日は
タカコナカムラさんのホールフードスクールでした。

今回のメニューは
地粉うどんのグラタン・大豆のチリコンカン・干し野菜の竜田揚げ・自家製ところてん


こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

もちろんどれもこれも絶品!!
写真の盛り付けが偏っているのが後悔・・・・

こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

こちらはグラタン。
早速、昨日の夕食にアレンジして作ってみました。
玄米ごはんに、切干大根煮と玉ねぎ、きのこをあわせた豆乳クリーム・・・・
あーこんなにも崩していいのでしょうか?
でも、こどもたちには大好評ひらめき電球
ごはん2合分全て平らげました!?

こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

そして、私のお目当てだったところ天
ところてんは心太って書くこと知ってましたか?

子供の頃、夏になるとおばあちゃんちではところてんを作ってくれ
ところてん突きをやらせてもらうのがとっても楽しみでした。

今は、寒天でところてんを作ることもあったけど、
何か違う・・・・
久ーーーーーしぶりに
天草で作ったところてんを食べ
気持ちがほわーーーーラブラブ



こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』


いくらローカロリーとはいえ、
2杯食べたらお腹いっぱい!!
今度天草見つけたら
絶対買って作ります!
VA越後ながおか主催の「みんなのよい食交流会」に協力団体として
参加してきました。

講演会場外のロビーで
活動紹介の弁当の日のぼりと手書きポスター展示(^-^)/

こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

足を止めて見て下さる方も多く
がんばって作った会がありました!
スタッフKちゃんの力作!!ありがとう合格

また、普段手に入らないこどもごはん通信のバックナンバーも(o^-')b


こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

この2人の学生さんは、
講演会中は講師先生にばしばし突っ込まれてました。
偶然とはいえ、彼女たちにとって
このブログに載ったり、講演会で注目を浴びたり、
とっても意味深い1日だっただろうなー。

講演会内容は
午前は弁当の日・味噌汁の日の実践を通した体験談に
会場中、涙涙あせるあせる

午後は、軽妙な講師の話術に笑いの渦!

食から広がる、人・命・家族・環境・教育・福祉・感謝・・・・・・たくさんのことを
考えさせられ、教えられました。

音譜オススメ講演会のお知らせです。

8月22日(日)
会場:パストラル長岡(長岡市今朝白2-7-25)

講演会:「ひろがれ!弁当の日」10:30~12:00
    「危ない!こどもの低体温ー味噌汁で心も体もあったかにー」13:30~15:00
講師:佐藤 弘・西日本新聞社
   福田泰三・長崎県波佐見町立南小学校教諭
参加費無料(事前申込み必要)
申し込み先:0258-35-1304 JA越後ながおか 総務部 組織福祉課

お昼は弁当を持ってくると
長岡野菜たっぷりの味噌汁を食べながら
講師の方とお話できます。

地場野菜販売や加工商品販売もありおにぎり

こごはんの行っている弁当の日を
広く紹介している西日本新聞社!
その編集の佐藤さんのお話は
食の真髄をつき、面白く笑わせ・時に泣かせ・グッと考えさせる魅力ある講演です。

会場内ではお子さんと一緒に聞けるスペースもあります。

ぜひぜひ、足を運んでみてください。
いい話は耳に入り、心に響き、行動を起こしますグッド!
薬を出さない、注射も打たない、生活指導で病気を治す「白衣を着ない小児科医」でおなじみの真弓定夫先生の講演会が新潟県長岡市で行われます!!!!


日時   8月29日(日) 午後1時から3時
               (12時半受付開始)

場所   ながおか市民防災センター2F研修室
                       (千歳1-3-85)
        *子育ての駅「ぐんぐん」と同じ建物です。

会費   前売りチケット 800円
      当日券     1000円
  *前売りチケット完売の場合は当日券はありませんので事前にお問い合わせください


講師   小児科医  真弓定夫先生
      「自然流育児から学ぶ食育」

*1歳以上小学3年生以下のお子様は入場できません。ご了承ください。


お問い合わせ・お申し込み
NPO虹の輪交流会  090-4710-2400(事務局)
子どもごはんの会   080-3199-7685(馬場)

主催   NPO虹の輪交流会
  
協力   NPO法人住民安全ネットワークジャパン
     子どもごはんの会
     長岡子育てライン三尺玉ネット
     多世代交流館になニーナ

協賛   中央青果株式会社




ぜひぜひたくさんの方に聞いていただきたい講演ですひらめき電球アトピーやアレルギーで悩んでいるお子様を持つお家の方、ご自分がそうであるという方、少しでも「食」というものに関心のある方・・。真弓先生のお話を聞いて、毎日の食生活を見直してみませんか?


ぜひ!!足をお運びくださいm(__)m