“男子厨房に入らず”の言葉はもう古い!
どんどん入っちゃってー(-^□^-)!!
キッチンで豪快に子どもや妻の前で作っちゃったら、
きっと見直されること間違いない!父の株も急上昇!!
子どもも「ぼくも作るー!」なあんて、食に興味を持つなどいいこと尽くめ
≧(´▽`)≦。

と、いうことで11月14日(土)

『男の朝ごはん』を長岡市健康センターで開催しました。
今回、新潟県栄養教諭・管理栄養士の牛木功介(うしきこうすけ)
講師をお招きし、
参加者14名で開催いたしました。
$こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

実習メニューは、新米ごはん(無農薬のこしひかり:玄米・5分づき・精米)
        こだわりの味噌汁(なめこ・とうふ・わかめ・ねぎ・里芋)
        旬菜のおかず(鮭の塩焼きの大根おろし添え・ブロッコリー
        のごま和え・うさぎりんご)
$こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

牛木講師はとても効率いい手間のかからない簡単調理法を
参加者に紹介し、料理は面倒じゃないんですよ!
とアピールしました。
(旬菜のおかずはフライパン一個で、ブロッコリーを茹で、
その後鮭を焼くという手間のかからないやり方。)
$こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

20~60代の参加者の感想は、
●「(グループで作ったのですが、)見知らぬもの同士で
不安でしたが楽しくできた。
料理の出来もバッチリで美味しくいただきました。
時間が余ったのでもう一品作りたかった。」

●「毎日の食事の準備の大変さが身にしみてわかりました」

●「講師の先生が至れり尽くせりとアドバイスをくれ
男だけでもうまくいきました。みそもおいしかったです」

●「男の料理教室を定期的に開催して欲しい」

など、開催した甲斐があり、主催者側としても嬉しい感想が多数でした。

今回使用した食材もこだわったものばかり。
無農薬のコシヒカリをはじめ、味噌も長岡の特別栽培米こしいぶきと
大豆を使用した手作り無添加のもの。
味付けも砂糖を使わない素材を生かした調味法で、
やさしい味付けでとても美味しかったо(ж>▽<)y ☆
無農薬のおいしい食事、毎食いただきたいわー≧(´▽`)≦
$こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』











タイトルと違って
2品入っていたので
2品とも紹介しましょう。

(小豆玄米ご飯)
1・玄米4合と小豆を洗う。
2・圧力鍋に玄米と小豆をいれ、水750ccと自然塩をいれる。
3・圧力がかかったら火を弱め20分。
4・10分蒸らして完成~OK

(うずら豆の煮物)
1・うずら豆は洗って、鍋にたっぷりに水を入れ豆をいれすぐに火をつける。
2・沸騰したらすぐに火を止めそのまま一晩。

  私は大豆もこの方法で戻してます。
  こうすると、翌朝には硬ゆで状態で
  大豆だったら
  そのまま食べれる硬さ加減。
  この状態で冷凍ストックしておくと、料理にすぐ仕えて便利ですよーグッド!

3・たまたま台所にあった、ミニトマト・ピーマン・人参の葉っぱと、
  戻した豆、自然塩を圧力鍋にいれ柔らかくなるまで煮て完成。
  ・・・・仕上げにレモン汁を振りかけたような気もします
  (記憶が薄れてます・・・・)

毎回のことながら
思いつき料理です。
お豆と一緒に煮た野菜はすべて自家製。
戻したうずら豆は
半分は洋ナシと一緒に煮込みました音譜
こどももよろこんで食べてましたにひひ


11/10弁当の日
今日のテーマ食材は豆!!

天気はよかったものの、風が冷たくてにな二~ナでやりました

(公園にきてくれた1組、ごめんなさい)

参加はスタッフ3組とになにいらしていた2組に参加してもらいました



豆のお料理は

代表(竹の皮の弁当箱)小豆入り玄米ごはん、うずら豆の煮物

他に

黒豆ごはん、油揚げ入り炊き込みご飯

お豆のサラダです


$こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』



食べながら盛り上がった話題は豆の戻し方

生協さんの乾燥豆が水煮豆の缶詰より楽だとか

最近奮発して買ったフィスラーの圧力鍋がおいしいとか

活力鍋が素材の甘さが出ておいしいとか

普通の鍋でさっと洗って水で煮て、そのままほっておいて好みの固さにする

とかとか


乾物のお豆は気がむいた時につくれるから、楽に煮れると重宝しますよね

栄養も満点

先日地震の本を読んでいたら、

子供は脳のためにたんぱく質が必要なので

非常時でも、豆のお菓子などを食べることで脳に必要な栄養が不足しないと

いうような内容が出ていましたよ

(前後の文章がないとうまく伝わらなかったらごめんなさい)


来月の弁当の日は12月1日(火)11時半~多世代交流館 にな二~ナです

テーマ食材はレンコン!!

根菜のおいしい時期なので楽しみにしています!
ナイフとフォークプロが教える料理の基本 男の朝ごはんナイフとフォーク


お休みの日の朝、美味しいご飯を家族に作ってみませんか?料理初心者大歓迎!!もちろん日ごろお料理している方も是非参加してくださいね('-^*)b
新米のごはんとこだわりみそ汁、そして旬菜のおかずを作りますビックリマーク

美味しいご飯で家族みんなが笑顔になれますようにニコニコ



日時  平成21年11月14日(土)10:00~13:00

受付時間  9:45~

会場  長岡市健康センター
 長岡市西千手2-5-1
     
参加対象  成人男性

定員     20名

参加費    400円
       会食(12時~)参加の家族は大人200円 小人100円(3歳~)

持ち物    エプロン 筆記用具 三角巾かバンダナ
      
申込締切    平成21年11月6日(金)


申込・問い合わせ 080-3199-7685(ばば)


皆さんの参加をお待ちしております(*^ー^)ノ
テーマを知りながらも
冷蔵庫にきのこがなく・・・・
買出しにもいけず・・・・・

で、見つけたのが『乾燥まいたけ』
汁物の出汁にもなり
いざというときの保存食として買っていて本当にヨカッター音譜

『乾燥まいたけの炊き込みご飯』
1・おこめはふつうに研ぐ。
2・ひじきは水でさっと洗って、水に漬けて戻しておく。
3・人参は細切りに。しょうがは細かいみじん切り。
4・乾燥まいたけは手で食べやすい大きさに砕き、水に漬けて戻す。
5・炊飯器に1・2・3・4すべての材料をいれ、
  まいたけの戻し汁とひじきの戻し汁もちょっと加え
  醤油とお酒少々もいれ、水加減をあわせる。
6・あとは普通に炊いて完成。

乾物は常備しておくととっても便利グッド!
(って、何のための旬のテーマなんだろう・・・・)