弁当の日ファンのみなさま、お待たせいたしました!
平成22年第一回目の弁当の日は、
2月2日(火)11:30~12:30 
場所は多世代交流館になニ~ナにて。
テーマ食材は大根です!
大根を使ったおかずを一品(といわず何品でも)入れてくださいね。

まさに今が旬の大根。消化酵素やビタミンが豊富に含まれています。
葉にも、ビタミンA、B、C、カルシウム、ナトリウム、リンなどの
栄養がギッシリ。
また、皮の部分にもビタミンCやビタミンPが含まれていて、
捨てるなんてもったいない!
ぜひとも葉付き大根を手に入れて、丸ごといただいちゃいましょうニコニコ

ちなみに、大根の毛穴がまっすぐに並んでいるほうが
斜めに並んでいる大根より甘いんだそうですよ~目

それでは、弁当の日ファンの方も、初めましての方も
みんなで一緒にお弁当しましょう!お待ちしてま~すパー

3人つきの餅つきは、見る価値・食べる価値大!!
新春もちつき大会ニコニコ

日     時  平成22年1月9日(土)午前11:30~
参  加  費  100円(3歳以上)
持ってくるもの  お箸、お皿
場     所  多世代交流館 になニ~ナ
申  込  み  不要(お餅がなくなり次第終了)
協 力 団 体  フレンドシップ木沢
         川口町復興支援センター
         木沢の父ちゃんショと母ちゃんショ
◎3人つきの餅つきは、木沢地区の伝統のお餅のつき方です。
◎きな粉の石臼挽き体験もあるかも(未定) 
     
こどもごはんのメンバーで
今日はお楽しみランチ会をしました(*^▽^*)

場所は与板にある
和カフェ雲母(きらら)さん

途中大幅な工事で
工事のおじちゃんに道を聞きながらやっと到着。

丸盆の中に
上品に盛り付けられた
手作りの温かさ溢れるお料理割り箸

5人中4人が子連れで
じっくりと・・・・とは行かなくても
その素敵な雰囲気に
穏やかなランチの時間を過ごしました。
こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

さくら型のご飯は
もち米が入っているのか
もっちもちの食感で
甘みがありました。

おすましの中の人参は
なんと小さな金魚型なんですよ!

次号発行の
こどもごはん通信の広告にも
きららさんは協力してくれることになりました。

場所はわかりつらいけど
オススメのお店です!!
12月のテーマは『レンコン』

いつも内に野菜を分けてくれる
田村さんがどっさりと南蛮をくれたので
それとあわせてきんぴらにしました。

南蛮といっても、(ししとう)ではなく
見た目はほぼ『ピーマン』
味もほぼ『ピーマン』だけど
ちょっとピーマンより苦味が強いような・・・・
長岡地方独特の野菜なのかな・・・?

『レンコンと南蛮のきんぴら』
1・レンコンは薄切り、南蛮は種を取って細切りにします。
2・レンコンから炒めだし、軽く火が通ったら
  南蛮も加え炒めます。
3・蔵の元という、アミノ酸がたっぷりの料理酒を加え
  自家製甘酒、醤油で味付け。
  完成ー合格

材料がマニアックになってますが
(たまたまあったものを使っただけ)
普通のきんぴらの要領でもちろん作れます。('-^*)/

今日の弁当の日はさみしくスタッフ3組の参加しょぼん
でも、途中からパンランチの親子が加わり
こどもの食の事
幼稚園のおやつへの疑問(不満?)
などなど、
食の話で大いに盛り上がりましたアップ

食から会話が生まれ
人と人とをつなげる大きな力にもなりますね。

で、今日のテーマは『レンコン』
集まったレンコン料理は
 ・レンコンのおかか和え
   (レンコンのきんぴらにたっぷりのおかかを和えた者)
 ・レンコンの白煮
   (煮切った甘酢に薄切りレンコンを入れ、さっと火を通したもの)
 ・レンコンと南蛮のきんぴら→代表レシピを参照

こころとからだをはぐくむ『こどもごはんの会』

みんなでちょっとづつ味見をし
どれも美味しかったですо(ж>▽<)y ☆

次回弁当の日は1月はお休みで
2月2日(火)11:30~
場所は 多世代交流館にな二ーナ(長岡市千歳1)
待ってまーす音譜