子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます -12ページ目

子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

学校の成績が良いだけでは、この混迷した社会を生き抜けません。

一流大学を卒業するだけではダメです。

今後の世の中、勝ち組と負け組みに二極化されていきます。

企業の採用担当が語る成功のノウハウ。

中学生、高校生のお子さんの親御さん向けに解説します。

採用の面接試験において、一番重要なのは言うまでもなく、志望動機がちゃんと説明できるかどうかです。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


志望動機は、


採用を検討している会社側が、本当にこの学生は、この会社に興味をもってくれているのか。


入社後、数年で辞めてしまうことはないか。


まずはこのあたりを入念にチェックします。


ところが、就活の最初の段階では、かなりの割合の学生が、志望動機については、あまり深く考えていません。


先日も何人かの学生と面談しましたが、「なんで当社の選考を受けようと思っているの?」と質問しても、、


「○○(製品のこと)が好きだから。」

「○○という製品の開発に携わってみたいから。」


といった具合の答えが多いですね。


ここから、面接を意識した指導に移っていくわけですが、


「○○という製品の開発だったら、当社でなくても、たとえば□□社でもできるけど、なぜ、当社を希望するの?」


と聞き返すと、たいていの学生さんは、答えに詰まってしまいます。


無理もありません。この日の学生さんは、面接を意識しているわけではなく、当社の仕事内容などについて、ヒアリングをしに来ているからです。


そんな場で、いきなり面接みたいなことを聞かれても、びっくりするのは無理もないでしょう。


しかし、こういったアドバイス、指導は、顔を突き合わせている時にやった方が、圧倒的に効果があります。


もちろん、仕事内容など、学生さんの質問に対するきめ細かい回答もしますよ(笑)。


話がちょっとそれましたが、志望動機の答えとしては、当然のことながら、「○○の開発に携わりたいから。」という類のものでは、インパクトが弱すぎます。


すかさず、「それはうちでなくてもできますよ。なぜうちなんですか?」という質問が飛んでくるでしょう。


ここにポイントがありますが、志望動機というのは、今、面接を受けている会社でなければならない理由をこたえなければなりません。


世の中には、同じようなことをやっている会社は複数ありますが、「この会社でなければならない理由。」を応募した会社ごとにしっかり特色を出して答える必要があるわけです。


そのためには、応募する企業について、相当の情報を集めなければなりません。


まずはホームページや会社案内パンフレットを隅から隅まで目を通します。


それらの情報から、「この会社でなければならない理由。」をあぶりだしていくわけですが、ホームページや会社案内パンフレットだけでは、十分な情報を得ることは難しいでしょう。


よって、その会社で働く人と、直接接触する機会というのが、非常に重要になります。


実際にその会社で働く人と接触し、自分が働くイメージを作り、「その会社でなければならない理由」を考え、造り上げていくのです。


最近は、興味のある会社の情報集めは、ネットに頼る傾向が強くなってきていますが、やはり、その会社で働く人から直接得る情報にはかないません。


一番大事な、「志望動機」については、こういった生の情報を取り入れて、考えることを実行してください。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
採用時の面接で最も大切なことってなんでしょうか。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


面接する側で一番重要視するのは、やはり、志望動機をしっかり説明できるかどうかです。


会社によって、多少違うかもしれませんが、面接する側が見るところって、おおむね以下のとおりです。


1.志望動機をしっかりと説明できるかどうか


2.何もないところから、物事を論理立てて考えることができるか


3.心身ともに健康であるかどうか


4.相応の専門知識、学力を有しているかどうか。


3つに絞りたかったのですが、上記の4つ、どれも削ることができませんでした。


まず、「1.志望動機をしっかりと説明できるかどうか」についてです。


ここは昔から、面接する側としては、一番重要視するところです。


なぜなら、志望動機を説明してもらうことで、企業に対する思い入れがわかるからです。


企業は人を採用すると、給料を支払うわけです。

給料を支払うからには、それに見合った働きをしてもらわないといけません。


給料以外にも、福利厚生や通勤費、各種保険を負担するなど、人を正社員として雇うということは、相当のリスクを背負うわけです。


加えて、全然、給料に見合う働きをしてくれないからといって、日本の場合は、正社員を簡単に解雇することはできません。


学生が新入社員として入社し、その直後から、給料に見合った働きをしてくれるケースは残念ながら多くはありません。


これは、今の日本の大学までの教育システムでは、即戦力になるような人材は育成できないため、企業側は長い時間をかけて、新人を育成するわけです。


会社によって、大きくばらつきはありますが、一声、入社後、給料に見合った働きができるようになるのは、3年から5年後くらいでしょうか。


つまり、それまでは給料に見合うアウトプットを出すことができないため、会社側はその差額を負担しているわけです。


そんな中、入社後、数年で会社を辞められてしまっては、会社側は損失を出すわけです。


よって、簡単にやめられては困るものですから、志望動機を説明させることによって、学生の、応募している会社への思い入れを確かめるわけです。


さて、その志望動機、具体的には、どのように答えたらよいのでしょうか。


このつづきは次回に述べることにします。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
学生面談のときにアドバイスしたこと。


もう1つは、「わかりやすく説明する力」です。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


採用面接における対策として、もう1つ重要なのが、「わかりやすく説明する力」です。


例えば、面接官から、「卒業論文の研究テーマを説明してください。」という質問が来たとしましょう。


このとき、どのように答える必要があるのでしょうか。


自分の指導教授にわかるような説明のしかたでよいのでしょうか。


答えはノーです。


採用面接で、卒業論文のテーマを聞かれるような場合。


ほとんどの場合は、そのテーマに精通していない人にも理解できるような説明をしなければなりません。


一般的に、面接官は大学の先生ではありませんので、専門的な知識、バックグラウンドは備えていません。


この質問の目的は、卒業論文のテーマについて、深く知りたいのではなく、面接対象となる学生が、相手の立場を理解した上での説明ができるかどうかを測ることです。


つまり、難解なテーマでも、一般人にわかるように説明しなければならないのです。


よって、面談をした学生には、以下のようにアドバイスをしています。


自分の卒業論文テーマの説明は、大学に入ってきたばかりの1年生にも、よく理解できるような説明にする必要があるよ。


難しいことを簡単に説明するのは、簡単なことではありません。


まあ、「卒論のテーマを説明してください。」という質問については予め対策することができるので、やらない手はないですね。


ところが、私が面談する学生さんは、「卒論テーマは大学1年生にもわかるように説明しないとだめだよ。」とアドバイスすると、


「えっ?そうなんですか?」


と少々驚きます。


面接のマニュアル本あたりに、このようなことはあまり書いてないのでしょうか。


おそらく、就活の情報交換サイト掲示板などでは、「面接では卒論テーマについて説明させられた。」という事実は伝わると思います。


しかし、面接官の質問の意図までは、掲示板に書かれないので、「面接官に理解できるように説明しなければならない。」という思考にはなかなかならないと推測しています。


わかりやすい説明。


これも学校の勉強、受験勉強では身につかない能力ですね。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。