会社に入っても出世したいと思わない若い人が多くなっています。
まあ、そう考える理由もよくわかります。
こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。
えらくならなくても、生活するのに最低限の給料がもらえればいい。
このような考えでも、会社が普通に存続し、給料が出るという保証があれば、それはそれでよいでしょう。
しかし昨今。
名だたる大企業が業績不振に陥り、リストラを行う世の中。
こういった現象は、社員のやる気と密接に関係していると思います。
今後は大企業に所属していても、倒産に見舞われることも想定しなければなりません。
ところで、「最低限の給料をもらえれば、出世なんてしなくていいや」と考えている社員は、会社が危機的状況になったときは、どうなるのでしょうか。
所属している会社が倒産など、危機的状況に陥ると、他の会社へ転職することになります。
しかし、出世しなくていいや的な考え方で漫然と毎日を過ごしている社員は、決して、いい条件で転職はできないでしょう。
今後、このような時代を生き抜いていくのに必要なこと。
それは、ずばり、「稼ぐ力」にほかなりません。
日本のサラリーマンというのは、自分の会社でしか通用しないスキルしか保有していない場合が多く見られます。
就活時に難関を勝ち抜き、名だたる大企業に就職したはいいのですが、その後は、ひたすらExcelと格闘するだけの毎日という大卒キャリア組み、という社員も少なくありません。
本当の意味での技術やスキルが必要な実務は、関連子会社にやらせ、親会社の若手社員は、子会社の管理をExcelでやっているだけ、なんてことも、よくある話です。
こんな状態で会社がつぶれ、外の世界に放り出されたとき、はじめて、自分には社会で評価されるスキルや経験が何も身についていなかったことに気づきます。
こうなってからでは時すでに遅し、ですね。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。