失敗をおそれず行動する、とは?? | 子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

学校の成績が良いだけでは、この混迷した社会を生き抜けません。

一流大学を卒業するだけではダメです。

今後の世の中、勝ち組と負け組みに二極化されていきます。

企業の採用担当が語る成功のノウハウ。

中学生、高校生のお子さんの親御さん向けに解説します。

理化学研究所の小保方さんのSTAP細胞発見に至るまでの努力。


その一方で、最近の若い人は、「指示があるまで動けない。」


この2点について、少し考えてしまいました。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


小保方さんの業績において、我々が見習うべきところ。


それは、失敗をおそれず、人からなんと言われようが、果敢に挑戦すること。


この一点に尽きると、私は思います。


それに対し、「今の若い人は、指示がないと動けない。」という声。


私も「まったくそのとおりだ。」と思いました。


しかし、、、待てよ。


指示がないと動けない。


我々もそんな偉そうなこと言えるのかな。


我々が就職したころは、バブルがはじけた後とはいえ、まだまだバブルの余韻が残る時代でした。


それまでの日本企業は、基本的に、いけいけドンドン状態で、世界へ進出し、事業規模をドンドン大きくしていきました。


こういうと、高度成長期から日本企業を支えてきた先輩達から、反発の声が聞こえてくることは間違いないのですが、


高度成長期って、企業が成長するためにやるべきことって、ある程度決まっていたのですね。


「社長、今は○○○がすごく売れてます!」


「よし、わが社も至急、○○○を大量生産できる工場を作れ!」


その後、この会社は、○○○製造販売に乗り出しますが、1年目は赤字、2年目も赤字、3年目に黒字転換、4年目以降は順調に売上げ、利益が伸びてくる。


こんな成長シナリオが描けたんですね。


ところが今、こんな事業戦略を安易に実行すると、、


3年目に新興国が破壊的に安価な○○○製品の製造販売に乗り出し、日本企業は壊滅的な打撃を受ける。


この事例の典型例が、液晶テレビでしょう。


現代は、企業の幹部、トップも何をやっていいかわからない状態。


中堅や幹部も自発的に独創的なことに着手できていない状態。


こんな状態で、「今の若い人は、指示がないと動けない。」と、若者を責めるのはちょっとちがうかな~、と反省してしまいました。


本音を言えば、企業のトップ、幹部ですら、若い人に的確な指示も出せない状態にあるということ。


しかしこんな状態でも打開してかないと、我々に明るい未来は訪れません。


さてさて、この問題、改めて考えることにしましょう。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。