恵方巻きとはいつからある習慣? | 子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

学校の成績が良いだけでは、この混迷した社会を生き抜けません。

一流大学を卒業するだけではダメです。

今後の世の中、勝ち組と負け組みに二極化されていきます。

企業の採用担当が語る成功のノウハウ。

中学生、高校生のお子さんの親御さん向けに解説します。

我が家ではすっかり節分の夜、お馴染みとなっている恵方巻。


節分の夜に恵方巻を食べる習慣、いったいいつ頃からの習慣なんでしょう?


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


本日はちょっと一休みです。


恵方巻を食べる習慣、私が若いころはありませんでした。


我が家で節分の日に恵方巻を食べる習慣を始めたのも、ここ10年くらいと記憶しています。


ちょっと調べてみると、恵方巻は、1998年、セブンイレブンによって広められたとのことです。


「恵方巻」という名称も、セブンイレブンが名付け親らしいのです。


もともと、節分の日に太巻きを食べる習慣は関西地方のものなのだそうです。


それが今やセブンイレブンのおかげ?なのか、全国の行事になった感があります。


今年の方角は東北東とのことですが、自宅の食卓では、私の席は、ほぼ正面を向いて恵方巻を食べることができました。


毎年のことですが、ついつい欲張ってしまい、大きめの恵方巻を買うため、無言で食べきるのがなかなか大変です。


私の対面の席の息子は、大きめの恵方巻をテーブルと反対方向を向いて食べなければならないため、かなり大変そうでした。


恵方巻は食べていくにつれ、だんだんと崩壊していきますので、先に食べ終わった私が席をかわってやり、なんとか食べきりました。


明日からは暦の上では春。


近くの公園では梅も咲き始めましたが、明日からはまたグッと寒くなるそうです。


皆様、体調など崩さぬよう、ご注意ください。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。