インターネット、携帯と学生の関係 | 子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

子供が就職・会社で成功するために10代でやっておくべきことを教えます

学校の成績が良いだけでは、この混迷した社会を生き抜けません。

一流大学を卒業するだけではダメです。

今後の世の中、勝ち組と負け組みに二極化されていきます。

企業の採用担当が語る成功のノウハウ。

中学生、高校生のお子さんの親御さん向けに解説します。

私が学生だったときと、現在の学生。


大きな違いはクルマの保有率。


こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。


昨日の記事で、私が学生の頃、クルマの保有率は7割を超えていたといいましたが、これは、工学部での話。工学部はほとんどが男子学生という特異性があります。


クルマの保有率も大きな違いですが、まだまだ大きな違いがありました。


それはインターネットと携帯電話の存在です。


私が学生のころ、インターネットと携帯、この両方ともが存在しませんでした。


通信手段といえば、固定電話だけでした。


固定電話と携帯電話。


電話代は固定電話の方が安いと考える人が多いかもしれませんが、実はそうでもありません。

最近でこそ、学生の間で、携帯といえば、スマホが常識となり、携帯の通信費は高くつく傾向にあります。


しかし、固定電話もそれなりにお金がかかりました。


固定電話には無料通話という概念がなく、市内の通話でも3分でしっかり10円とられていた時代です。


地元に彼女を残してきたある友達などは、電話代がものすごいことになっていました。


1か月の電話代が数万円に達することも珍しくはなく、電話代を払うためにバイトをしているような人もいましたね。


「電話」というキーワードにおいては、現在よりも、昔の方が金がかかっているんですね。


さて、携帯とインターネットの影響ってなんでしょうか。


インターネットにつながる携帯があれば、どんな情報でも自由に取ることができる。


インターネットにつながる携帯があれば、誰とでも繋がれる。


ここが大きなメリットでしょうか。


つまり、携帯さえ手に入れればそれだけで、たいがいのことが事足りてしまう。


日常生活は携帯で満足できてしまう。


ネットの掲示板を閲覧し、書き込みしていればいくらでも時間がつぶれる。


こんな生活が普通になってくると、あくせくバイトをして、高額なクルマを手に入れる、なんて発想がなくなってくるのかもしれません。


こんなことを書いていて、ふと思ったのですが、これ、ひょっとしたら現在の自分にも当てはまるかもしれません。


仕事をやっている時間、寝ている時間以外の自由時間。


なんだかんだいって、PCやスマホでネットをやってる時間が圧倒的に多い。


新しいiPhoneやiPadにはやたら敏感で、物欲がわいてきますが、クルマにはそれほどお金をかけようとは思っていない自分。


特にこの5年くらいは、ネットインフラや、スマホなどの情報機器の進歩がすさまじく、どこに住んでいても、同じ情報を取ることができます。


まさにネットという革命的なものの前に、クルマというものは昔の輝きを失ってしまったのかもしれません。


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。