さて、今回は話が戻って、再び就職試験の面接でよく聞かれる内容について解説します。
こんにちは。子どもの明るい将来指南役のひろです。
就職試験での鉄板の質問に、「あなたはなぜ○○学部の○○学科に入学したのですか?」というものがあります。
しかしこの質問は、まだまだ序章にすぎません。
次のお決まりの質問、といいますか、この質問が出ない面接試験はないと思いますが、以下の質問です。
「あなたの当社への志望動機をお聞かせください。」
鉄板の質問ですね。
これについては、
「家から近いからです。」とか、
「大学の先輩が多く在籍しているから、入社を希望します。」なんて答えではNGなのは想像がつくと思います。
この質問に対しては、それらしいことが答えられるのは当たり前のことであって、上記のような間抜けな回答をしたら、その瞬間、事実上、面接は終わりとなります。
「志望動機は?」の質問に対して、最初の答えを面接官に返します。
昔はそれらしい答えを元気よく返せば、それ以上の突っ込みはそうなかったのですが、現在は違います。
こちらの答えに対して、「なぜ?」、「もう少し具体的に説明して。」など、矢継ぎ早に質問が飛びます。
次々に飛ぶ質問に対して、その場で頭をフル回転させ、的確な答えを返していかなければなりません。
こういった面接の練習、大半の学生が就職活動を始める頃に、マニュアル本やネットで質問パターンを調べ上げ、対策をするわけです。
しかし就職活動を始める段階になってから、はじめてこのようなことを考え始めた学生は、どうしても面接本番でボロが出ます。
それまで、大した目的意識も持たず、漫然と学生生活を過ごしてきたわけですから、面接対策をするにしても、思考は浅く、すぐに答えに行き詰ってしまうような状態です。
ちゃんとしっかり考えている学生なのか、そうでない学生なのかは、ちょっと話をすればすぐにわかります。
私は自分の会社に興味を持ってくれた学生と面会し、会社の特徴や仕事内容の説明を行います。
加えて、学生の性格、適性を考慮し、どのような職種を目指したらよいかアドバイスを行い、就職試験に学生を送り出すのが私の仕事です。
「受かる学生」、「受からない学生」というのは私との面会でほぼ選別することができます。
明らかに面接を通りそうにない学生には、時間を無駄にしてはいけないので、私との面会の時点で、今の状態では面接試験を突破するのは難しい、ということをはっきり伝えることもあります。
面接で聞かれる質問での最近の傾向は、もっとシビアなものになってきています。
たとえば、「あなたはもし、当社に入社できたら、当社のために具体的に何ができますか?」
こんなこと聞かれたらなんて答えますか?
つづきは次回にて。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。