では前回の続きのお話をしたいと思います。
前回取り上げた上野高校を通り過ぎ、少し歩いてゆくと、また歴史のありそうな建物が見えてきました。
建物の前はサッカーゴールがあり、どうも運動場のようですので学校と思われます。
帰ってから調べてみると中学校でした。
見た目は古そうに見えたのですが、上野高校よりだいぶ時代が下がった昭和の建物でした。
ここではご紹介できませんでしたが、伊賀上野には松尾芭蕉の生家やゆかりの建物である蓑虫庵が保存、公開されています。
(蓑虫庵)
また、旧城下町の町割りがいまでも残っている地区があり、その場所にも行ってみましたが、往時のたたずまいが感じられます。
この中学校も昭和に建てられたにもかかわらず、古いたたずまいを持つのは伊賀上野の城下町としての雰囲気を壊さないようこのような意匠で建てられたのかもしれません。
伊賀上野は忍者と松尾芭蕉の生誕の地として有名ですが、城下町の趣を残した街並みも大切に保存されています。
皆様も見どころ多い伊賀上野に一度足を運んでみてはどうでしょうか?
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
今回で伊賀上野の歴史的建造物についてのお話しを終了させていただきます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。