初冬(冬の季語) | 蔵六の雑記帳

蔵六の雑記帳

過去にそしていま感じたまま、思うままを記していきたい思っています。
面白くない話かもしれませんが、お付き合いのほどよろしくお願いいたします。

今回取り上げる季語は初冬です。

 

初冬は現在の暦では11月初旬、立冬のあたりを指します。

 

 

初冬は歳時記の分類では時候となります。

 

時候の季語は基本的に視覚や聴覚などの五感を持たないため、五感に関することと取り合わせるのが一般です。

 

 

11月初旬で五感で感じるものを思い浮かべると色を失いつつある葉が風に揺らされる音、徐々に力を失ってゆく陽の光などがあります。

 

 

 

 

しかし、これら五感に訴える事象の多くは使い古されたものが多く、新たな発見は難しいものがあります。

 

しかし、自分の句作りは五感に訴えるものを季語と取り合わる形なので、やはり使い古された表現であってもそこに一つ工夫をして自分の型で句作りをしていきたいと思います。

 

 

 

初冬の研ぎ職人の猫背かな
(俳句ポスト投句)

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。