
今日から11月。今年もあと2ヶ月しかないなんて、にわかに信じられません。あっという間に1歳娘も成長しちゃうんだろうなぁ。
もう息子は15歳。手をかける子育て期間が一通り過ぎてしまっているので、娘の1歳の一秒一秒が本当に貴重です。
一人目は早く大きくなれーと思っていたけどね、、時が過ぎてみれば子どもの成長なんてあっという間のあっという間なのよね。
私も息子のときは一人の時間が欲しいと切実に思っていたけど、そんなもの10年も経てば簡単にできるのよね。子育て中の数年くらい精一杯子育てするのも悪くないよ~と子育て中のママに言いたい。
…とは言っても、今、幼児期の子育てまっただ中のお母さんには響かないんだろうけどね。
いつか一人になりたいんじゃなくて、今なの!!!今!!!
って感じよね。きっと。
旦那が言っていたけど、子どもは遊んであげているんじゃなくて、遊んでもらってるって言ってた。
子育ては捉え方でも全然違うよね~。
そして間違いなく言えるのは、幼児期の大変さと中高生の大変さは別物であり、どっちが大変かといえば、迷わず後者なのであります。
中高生にもなれば大変さも千差万別ですが、不登校が増えていて、自殺が増えていて、、これはゆゆしき問題だと思う。
無理して学校に行くことはないかもしれないけど、スマホ依存で昼夜逆転して、成長期にお菓子やジュース漬けになって、栄養失調状態だから、起きられないやる気がない。
そういう子もたくさんいると思う。
先生が~学校がどうちゃら~って理由づけしても、こういうのはや親の責任だよね。子育てに手を抜くと、こうして結果もっと大変になるのよね。
まぁあれよ、大学全入時代が目前で、学歴なんて大して意味をなさない時代が来るかもしれないし、
大企業に入ってもいつリストラされるかわからないし、物価は上がれど、給料は上がらぬ。そんな時代が何年も続くかもしれない。
親として何を教えられるのかなって思ったとき、いつも言っているけど、自立する力大事だよね。
小さい頃から生活の基盤を整えてあげる。少なくとも自立できるようにしていくのが親の役割だよね。
そうすることで、不登校、自殺、心の闇は少しは晴れるんでないかと思います。
自立できる生活力だけは一朝一夕で覚えられることじゃないからね、、小さいうちからどう接するか大事だったりしますね。
日曜の朝、息子が作っていたのはハンバーグ目玉焼き乗せ。

