前回、まずは花山天皇の人生をダイジェストで端的に書き記し、その中でも中心的な出来事、すなわち花山院が出家するまでのいきさつを今回から詳述していくわけですが、語り方として洗練されているように思います。

 

しみじみ悲しくおいたわしいことといったら、御退位の時は、藤壺の上の御局の妻戸から抜け出しなさったのだが、有明の月がとても明るかったので、帝が、

 

「丸見えであることよ。どうしようか」

 

とおっしゃったのを、
 

「だからといって、出家をおやめになるわけにもいきません。八尺瓊勾玉と草薙剣も皇太子様の手にお渡りになったからには」

 

と、粟田殿がせき立て申し上げなさったのは、まだ帝が宮中を出なさらないうちに、粟田殿自らが三種の神器を手に取って、皇太子様にお渡し申し上げなさったので、今さら帝が清涼殿にお帰りになるようなことはあってはならないとお思いになって、そのように申し上げなさったのだとか。
明るい月の光をきまり悪くお思いになっていた間に、月に群雲がかかって、少し暗くなっていったので、帝は「
私の出家は成し遂げられるのだ」とお思いになられて歩き出しなさる時に、常日ごろ破りもせず、目も離すことができずご覧になっていた弘徽殿の女御のお手紙を思い出しなさって、

 

「少し待て」

 

とおっしゃって、御文を取りにお戻りになったよ。
粟田殿は、

 

「どのようにお思いになってしまわれたのか。今が過ぎれば、自然と出家の差し障りもすぐに出てくるでしょう」

 

と嘘泣きをなさったことだ。


(原文)

あはれなることは、下りおはしましける世は、藤壺の上の御局の小戸より出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじくあかかりければ、
「顕証にこそありけれ。いかがすべからん」
と仰せられけるを、
「さりとて、とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽、宝剣わたり給ひぬるには」
と粟田殿さはがし申し給ひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりける先に、手づから取りて、春宮の御方に渡し奉り給ひてければ、
帰り入らせ給はんことはあるまじく思して、しか申させ給ひけるとぞ。
さやけき影をまばゆく思し召しつるほどに、月の顔に群雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「我が出家は成就するなりけり」と思されて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の御文の、日ごろ破り残して御目もえはなたず御覧じけるを思し出でて、
「しばし」
とて、取りに入らせおはしまししかし。
粟田殿の、
「いかに思し召しならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづからさはりもいままうできなん」
とそら泣きし給ひけるは。


【語釈】

●藤壺の上の御局の小戸
「上の御局」は、中宮や女御などに与えられる部屋で、清涼殿内、天皇の御座所のすぐ近くにあった。「小戸」は夜の御殿から藤壺の上の御局に通じる妻戸。


群馬県立女子大学北川教授のHPから拝借しました。

 

●神璽、宝剣
神璽しんじは、代々天皇に受け渡されていく三種の神器の一つである八尺瓊勾玉やさかにのまがたまのこと。宝剣は草薙剣くさなぎのつるぎのことで、同じく三種の神器の一つ。

●粟田殿あわたどの
藤原道兼。藤原兼家の子で、藤原道隆の弟、藤原道長の兄にあたる。父・兼家、兄・道隆の死後、関白の座につくが、わずか数日で死去する残念な人。

●春宮とうぐう

皇太子のことで、東宮とも書く。花山天皇の御代の東宮は後の一条天皇。

●弘徽殿こきでん
後宮のひとつだが、ここではその殿舎を賜っていた女御・藤原忯子ふじわらのしし。この女御の死が、花山院出家の動機と言われている。


いきなり花山天皇が退位したところから始まりました。

出家して仏門に入るということは、残りの人生は来世の極楽往生のための修行に費やすということです。

仏の弟子になるために戒を授かり、戒名をいただくことになりますが、その際には俗世でのしがらみを捨て去る必要がありました。

分かりやすいところでは血縁関係などを切るわけですが、もちろん就いている官職なども返上する必要がありました。

天皇も例外ではないので、退位をしてから出家し、法皇となるわけです。

出家してからも特別な地位が保たれるということろに、イマイチ感が…。苦笑

 

さて、そんな花山天皇の出家にはどうやら藤原道兼が絡んでいるようです。

『大鏡』ではその政治的な部分に焦点が当てられ、ドラマチックに展開していきます。

 

<<戻る---進む>

 

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村