佐保路の古刹 | mountain親爺の独り言

mountain親爺の独り言

山、サイクリング、スキー、写真、お寺巡りが好き。

12月14日(木) 佐保路の古刹

 

京都で一段落したので 奈良に。

今まで、奈良では 飲食店を探して行ったことがなかったけれど(期待していなかったので)、今回は 入念にリサーチして訪問。奈良にも、いい お店はありました(大いに反省)。

 

【やまもと喫茶(京都・知恩院前】定宿のそばにある、京都では必ず行く お店。コーヒーが美味しい。店の雰囲気も、ロケーションもいい。

 

【くるみの木(奈良・不退寺そば)】ロケーション、佇まい、雰囲気は、リゾートのカフェみたいで、とても好み。ランチも美味しいけれど、ケーキが凄く美味しそう。行列店で、ほとんどが女性客。

 

【カナカナ(奈良・元興寺そば)】名物の「焼きプリン」@440 は、大きくて、硬くて、とても美味しい。座敷もある、古民家カフェ。ランチが美味しそうで、コスパも高そう。

 

 

🔴やまもと喫茶(東山区石橋町/知恩院前)

京都の My定番。京都に来た時には、必ず行く お店(定宿のすぐそばにある)。店の雰囲気も良いし、コーヒーも美味しい。

トーストセットA @650。

 

 

1.秋篠寺(奈良市秋篠町)
宗派 単立。
山号 なし。
本尊 薬師如来。
開基 善珠。
国宝 本堂。
重文 【本堂(国宝)】薬師如来・両脇侍像、伎芸天立像、帝釈天立像、地蔵菩薩立像、【大元堂】大元帥明王立像。
伎芸天像(重文)、本堂(国宝)が 有名。苔の庭も美しい。
【本堂(国宝)】左から、五大明王像、伎芸天立像(重文)、地蔵菩薩立像(重文)、十二神将立像(6躯)、月光菩薩立像(重文)、薬師如来坐像(重文)、日光菩薩立像(重文)、十二神将立像(6躯)、不動明王立像、帝釈天立像(重文)、愛染明王像坐像。

 

東門。

境内。

本堂(国宝)。

大元堂。

開山堂。

鐘楼。

本坊庫裡。

南門。

 

 

2.法華寺(奈良市法華寺町)
宗派 光明宗。
山号 なし。
本尊 十一面観音(秘仏)。
開基 光明皇后。
別称 氷室御所、法華滅罪之寺。
札所 佐保路の三観音(不退寺、海龍王寺、法華寺)、大和三門跡(中宮寺、法華寺、円照寺)。
国宝 【本堂(重文)】本尊・十一面観音立像。
重文 本堂、鐘楼(鐘楼堂)、南門、【本堂(重文)】維摩居士坐像、仏頭・二天頭(梵天・帝釈天の頭部)。
国の名勝 庭園。
光明皇后ゆかりの門跡尼寺として知られ(大和三門跡)、東大寺が 全国の総国分寺であったのに対し、法華寺は 総国分尼寺と位置づけられた。
【本堂(重文)】右手に、十一面観音立像(本尊秘仏中前立仏/室町時代)、文殊菩薩騎獅像(鎌倉時代)が祀られている。

 

山門。

鐘楼堂(重文)。

本堂(重文)。

菩提樹。

護摩堂。

南大門(重文)。

華楽園。

光月亭。

浴室。

境内。

横笛堂。

文殊菩薩。

維摩居士。



🔴くるみの木 一条店(奈良市法蓮町/不退寺)

リゾートのカフェのような雰囲気、佇まい。奈良には珍しい? 行列店で、殆どが女性客。

季節のランチ @1,760。

普通に美味しい。コーヒーが付いていると、言うことなし(コーヒーは +@250)。

 

 

🔴カナカナ(奈良市公納堂町/元興寺)

座敷もある古民家カフェ。ランチも美味しそうで、コスパも高そう。

焼きプリン @440、コーヒー @550。

文句なく美味しい。大きくて、硬めのプリン。

 

 

3.旧大乗院庭園(奈良市高畑町)

国指定名勝。奈良ホテルの南側に隣接する「名勝 旧大乗院庭園」が 2017年7月より、一般公開。大乗院とは、1087年に創建され、平安時代から江戸時代に栄えた門跡寺院。

 

 

4.春日大社(奈良市春日野町)
旧称 春日神社。
式内社(名神大社)、二十二社(上七社)。
勅祭社。
旧社格 官幣大社。
現社格 神社本庁の別表神社。
主祭神 春日神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神)。
神体 御蓋山。
世界遺産
国宝 本殿 4棟、透塀、内鳥居、瑞垣。
重文 中門、東御廊、西・北御廊、捻廊、幣殿、直会殿、移殿、宝庫、廻廊 5棟、南門、慶賀門、清浄門、内侍門、車舎、着到殿、竈殿、酒殿、板蔵、一の鳥居、摂社若宮神社本殿・拝舎・細殿・神楽殿・手水屋。
国の史跡 境内。
全国に約1,000社ある春日神社の総本社。
中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために 768年に創設。
武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。
ちなみに、春日大社に 拝殿はない。
 

車舎(重文)。

境内。

南門(重文)。

中門(重文)。

【摂社若宮神社】

本殿(重文)。

拝舎(重文)。