バックアップは、財産を守る意味でも重要、これを怠る人は、いろいろ失う。
iPhoneをiTunesでバックアップ。
USBでiPhoneをパソコンに接続し、iTunesで「ファイル」→「デバイス」→「バックアップ」
毎年、酒をぶっかけて壊れたパソコンは、2月頃修理にやってくる。
精密機器は酒をぶっかけてもしばらくは動作するんだよ、中の回路が錆びて浮き上がるまではね。
バックアップは、財産を守る意味でも重要、これを怠る人は、いろいろ失う。
iPhoneをiTunesでバックアップ。
USBでiPhoneをパソコンに接続し、iTunesで「ファイル」→「デバイス」→「バックアップ」
毎年、酒をぶっかけて壊れたパソコンは、2月頃修理にやってくる。
精密機器は酒をぶっかけてもしばらくは動作するんだよ、中の回路が錆びて浮き上がるまではね。
モバイルフレンドリーとは、2016年の4月にGoogleがあらたにやりだした施策で、パソコンだけでなく、スマホの画面でも快適にホームページが見れなくては、ダメだよと、そうじゃないと検索順位にも、影響しちゃうよという。恐ろしい仕組みである。
これが対応出来ていないサイト容赦なく順位が徐々にさがると思われる。
みんな、スマホやパッドからホームページをみる時代ですから当たり前ですね。
Googleのモバイルフレンドリーのテストサイト
もうすぐ、モバイルフレンドリーの仕様が変更になります。
自社のホームページのURLを入力して、モバイルフレンドリーに対応しているか試してみては、いかがでしょうか?
ホームページをスマホ用とパソコン用に分離するか、ひとつで済ますかは考え方次第です。
出来ることなら、1サイトで済ますのが良いですけど、スマホ検索とパソコン検索で差がでるような事態が発生すると、スマホ用とパソコン用に振り分ける方が良いのかもしれません。
どちらにしろ対策しないと、検索順位に影響してからでは遅いです。
当方のホームページは、来年でも対策しようかと思います。
出来ることなら来年と言わず、今からでも対策したい気分です。
4月からずーと様子をみてきて、機は熟したと思われます。
ダーリンは70歳 高須帝国の逆襲だけ、読みました。
Kindle 価格: | ¥ 500だったので、ポチりました。 |
あっという間に読めちゃいました。
111ページなので、1時間あれば読めちゃいます。
いまは、ダーリンは70歳の方をKindle Unlimitedに入ってから読むかまよってます。
両方読むつもりでいたのですが順番が逆になってしまったのです。
私、発売禁止(絶版)に弱いのです。
絶版になった理由は、最初の方の身分制度のくだりだと思います。
小学館がビビるのもなんとなくわかる気がする。
西原理恵子さんは、「はれた日は学校をやすんで 」を読んでからずーとファンです。
あの頃の西原理恵子さんはもう少し上品であった。
最近はあまり本を読まなくなったので、また大量の漫画や書籍を読みたいと思います。
老眼気味になってきたので読むと肩がこるのよねぇ。
老眼で、ディスプレイが見えにくいといってた人すいません。
モニターの解像度とグラボの解像度がズレてても、小言はいいません。
最高性能で使わないと、もったいないからとか言いません。
本人が見やすきゃ、画像がギザギザでも画面が狭くても良いじゃないかと思えてきました。
見えなきゃ意味が無いんだもの。
私が老眼になってまいりましたので老人の気持ちがだんだんわかってきました。
目に良い物をたくさん食べて、老眼に些細な抵抗をしてみます。
読書するには、iPhone6Sの画面が小さく感じますねぇ。
あの小さい字がそのまま読めるともっとたくさん本が読めるのに、いちいち拡大するの面倒だ。拡大すると読むペースが乱れるのよねぇ。
iPadは持ち運びには大きすぎるし、重いから気軽に使えない。
やっぱり紙の本がいいのかなぁ。
intelのSSDを非常に信頼している。
私はintel ssdの信者である。
他社のSSDは、あまり信頼していない。
まあ他社も似たようなものであるが、Intelは開発にかけてるお金が違う。
CPUをまともに製造できる会社は、世界に数社しか無い。
intelの資金力は圧倒的である。対抗できる企業はない。
他社は借り物の技術を製品化しているだけである。
東芝は少なくとも自社でメモリーを生産できるので、東芝メモリーを採用しているCFDのSSDは少しだけ認めている。
総合的にはやっぱり、インテルで間違いない。
その信頼してるSSDが少しちびたのである。
これは、私に対する警告かもしれない。私のメインマシンのSSDが少し減った。
正常100%なのが、正常99%になったのである。
これは、HDDやSSDの状態をチェックする。CrystalDiskinfoの画面である。
HDDは、一箇所でもエラー箇所が出来ると即交換しなければ、ぶっ飛ぶ可能性が高いのですが、INTELのSSDはいきなりぶっ飛ぶ確立はかなり低い。
まあ、安物のSSDはいきなり、ぶっ飛びますけどね。
特に○○○○○のSSDは、いきなり飛ぶ。
でもやっぱり、不安なので、intelの純正ツールで確かめます。
intel Solid-State Drive Toolbox このツールがあるから、IntelのSSDを使ってるといっても過言では無いくらい、このツールは優秀。
正常なんだけど、診断スキャン。
こいつが壊れていないいないというなら、大丈夫だと思う。
でも、そろそろ交換用のSSD用意しとこうかなぁ。
このSSDは、レグザの録画用に格下げするかなぁ。
迷うなぁ。
AmazonにてFire TV Stickが4980円から3980円になっていたので購入しました。
HDMIでテレビに接続すれば、レンタルビデオ店に行かなくても良くなるすぐれものです。
もっと早くかっとば良かったと思います。
Chrome Castよりは使えると感じがします。
クロムキャストよりこっち先に買えばよかったなというのが感想です。
これは、物理リムコンがあるのがいいよね。
安いのになかなかの高級感
2段目
リムコンが上の部分がファミコンの十字キーみたいな感じで、真ん中マルを押すと決定。
家のマークがホームボタン。至ってシンプルです。
日本企業のリムコンのごちゃごちゃぶりとは大違いです。簡単です。
電池は単四電池です。アマゾン電池が付属してます。
セット内容はこれだけです。
1.HDMI端子に本体を突き挿す。
2.アダプターをコンセント挿して本体にUSBで給電する。
3.HDMIに切り替える。
4.家の無線LANに接続する。(無線アクセスポイント必要ですよ)
これだけの作業で簡単に使えるようになります。
早速ディスプレイに繋いで、家族と「勇者ヨシヒコ」を観ています。
プライム会員なら、勇者ヨシヒコシリーズ1、2が無料で視聴できます。
簡単なゲームもダウンロードできるので、なかなか遊べます。
これの残念ところは、勇者ヨシヒコと導かれし七人は、有料なんですよねぇ。
Amazonプライム会員は、これ必須です。
Fire TV Stick接続作業もやりますので、ご依頼ください。
不思議とやりたくない仕事断るといい仕事が舞い込んでくる。
喜んでくるお客さんは、モチベーションをあげてくれます。
怒りながらくるお客さんは他の客まで不快にしてしまう。
駄目だと思ったお客さんは、はじめから受けないこと
そうすれば、商売うまくまわり出す。
お客さんは神様ですか?貧乏神がたくさん混ざってますよ。
うまくいかない時は、客ですらない人を全力で相手してる時だと思います。
好循環をつくらないと自営業者は潰れます。
今日は、何故かポエム風味。