価格が\4980で、普通のTVでYotubeやAbemaやHuluにNETFLIXもちろん、プライムビデオも見ることができる。

 

 

べつにプライム契約しなくても、Youtubeみてるだけでも、元は十分とれる。

 

これは画期的なデバイスやと思うねん。

 

TVをしばらく新型に買い換える予定の無い人は、TVにFire TV追加して、映画三昧してみては?

 

無線LANないとか、無線LANが不安定なひとは、これ買っとき。

紙の説明書もついてるし、自分でセットアップできると思う。

 

 

1万円くらいで、ワイドショーばっかりのTV生活から脱出できるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホコリまみれパソコンお掃除。

 

新機能つかってみた。アメブロ進化したわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忍者ツールズつかってましたが、サービス終了しちゃいました。

 

ここしばらく解析結果なんか見てなかったので、時代がかわったなと思います。

 

Googleの検索結果に広告のるようになって、検索結果も意図的に操作されるようになって、TVと同じようにGoogleに黎明期の面白さが全く感じられなくなった為だと思います。

 

Webサービスで、黎明期サービスを渡り歩くのは、一攫千金を狙ったおっさん達の夢の跡かもしれませんね。

この記事は数年後の自分の記録として書いておく。

 

鬼滅の刃の説明は、みんなが書いているが超簡単しておく。

 

主人公の 竈門炭治郎が鬼なった妹(竈門禰豆子)を人間に戻すために、鬼殺隊に入り成長する物語である。

主人公が仲間ともに成長する姿を描く王道中の王道の物語である。

 

同作は、「ジョジョの奇妙な冒険」をかなり、リスペクトしており引用してきている個所も多い。

そのあたりは他の人の考察を読んでね。

 

主人公は、真面目でだけどちょっとずれている丹治郎

丹治郎+(禰豆子)、善逸、伊之助で3人+1鬼パーティ

この構成は、西遊記のパーティに構造が似ている。

夏目雅子、堺正章、西田敏行、岸部四郎てきな構成なのかもしれない。

これは世代によっては感じ方が違うと思う。

 

3人中実力的には善逸が一番強いような描写が多い。

那田蜘蛛山で唯一、剣を折らずに敵を倒してるのは善逸だけである。

 

大正時代という設定なので、(大正元年〜大正15年の15年間)

実質は1912年〜1926年の14年間

 

浅草の描写から凌雲閣(1890年竣工の高さ52m)があるので、当時の浅草の風景をきちんと描いていると思われる。

凌雲閣には、電動エレベータがあったが開業1年で使用中止になっているので、丹治郎達が観光してるとしたら階段で登っているはずである。

 

劇中のSLは、8620型ではないかと推察される。この辺は素人の推察なので、間違ってるかもしれない。

8630型の可能性もある。

 

 

これ記事だけ書いて投稿するの忘れてたwww

 

 

カビカビなので、コーキングをやり直す。
スクレーパーでゴリゴリ剥がす。
古いバックアップ材をとり出す。
結構綺麗。
全部取れた。壁が真っ直ぐじゃないので、奥が狭い。
エタノールでカビが生えないように拭いておく
コーキングで盛る。
盛り過ぎたので後でカッターで切るか。
あちゃーズボンやられるwww
金具はめるとホースが微妙に通せないピンチ、ヤバい。
金属ドリルで穴開けてみる。
プラスチックっぽいのでいけそう。
複数個穴を開けて折る。
出来た。
無事ホース通せた。
蛇口設置出来た。
配管長過ぎた。
まあ問題ないt
通水OK🙆‍♂️出来た。

昼から、8時間くらいかかって完了。
途中買い物時間含む。
大変。

キッチンが汚い。
掃除しても汚い。
蛇口が錆びてる、漏れてる。
全部やり直すには予算がない。
よし、俺が直す。

戸棚したに入って構造確認
ふむふむ

こう言う構造になってるのか理解したwww
元栓を閉めて分解
バケツ用意して水を抜く。
分離完了。
蛇口取れた。
外した部品が小汚いのでどうせなら新品へ交換しようと、急遽カインズへ走る。
はやくしないと夕飯が作れないのだ。
部品をガッツリ買う。
余っても良いのだ。
2回買いに走る事考えたら安い。
新旧蛇口の比較
古いのは銅管で出来ている。

蛇口の前にカビ退治
なんか貼ってやつを剥がす。
何故こんなのが貼ってあるのか謎
剥がす。剥がすとカビの棲み家
こんなつけてるからカビが培養される。要らね。
カビ退治中
横のも剥がす。
カビがヤバい。
カビ退治諦めて全部剥ぐ
カッターで切る
綺麗に剥ぐ。

後編へ続く
スーパーホテル越前にてアラジンデバイスを初体験
部屋の照明にプロジェクターが埋め込んで壁がモニター。
Youtubeも見ることができる
TVはネットでチューナーを使って表示
温泉入って♨️寝て朝になる。
バイキング形式の朝食のはずが、あんまり美味しくない弁当になって大ショック、新型コロナの影響でバイキング中止中。

気を取り直して、観光しながら神戸を目指す。
気比神宮へ

松尾芭蕉の銅像
ユーカリの木
何故かボロボロ
道の駅若狭おばまで休憩
ここの公衆電話がすごい
観光案内を見て近くの国宝見に来た
明通寺と言います。西暦806年とか古い。
観光地化されてないので人がほとんどいません。
鎌倉時代再建(1258年)って相当な古さ
国宝の三重の塔
お腹減ったの「舞鶴とれとれセンターへ」へ
帆立とイカ🦑
タコ🐙とアワビ

めちゃうまい😋

神戸へ帰って今回の旅行終了。
大雨の中寝る、朝ごはんは茹で卵とパン
焼うどんするつもりだったプレートパンを焼く
高級パンは焦げ付いて焼きにくい。

雨にそなえて防水スプレーでコート
吹き終わると同時に降ってきた。
9円で買ったうどん。めっちゃ安かった。
カレーうどんにして食う。

雨が激しく1泊キャンセルして撤収を決める。
引き際が大事
テント無事撤収
タープを犠牲にして撤収作業
タープ雨でボタボタ
片付け終わって1泊キャンセルを伝える
ギリギリ間に合う
でもキャンプ場に悪いので8輪車に家族で乗る事にする。キャンセル分で乗せてもらう。
みんな大喜びwww
海岸爆走で面白かった。
キャンプ場を出て、千里浜へ
海岸を車でゆったりドライブ

終点付近の海の家、なんか食う事にする

ラムネと白貝頼む、このへんでとれる貝らしい。
美味かった。

疲れたので神戸まで帰りきれないので福井県で宿をとる。

その3へ


神戸から北陸道経由で能登半島目指してGO
琵琶湖北側くらいの写真

輪島まで走って日の出を見た。
渋滞がなかったので予定より早い。


日の出ベストショット

はやくつきすぎたので神社⛩へ
福うさぎを撫でる🐇
戻って朝市が開くまで車で寝る。

輪島の朝市で
河豚の一夜干しを買う。
一盛り千円也
河豚の3枚おまけしてくれた。


湯楽里にて足湯
ここの足湯は無料

いつきても気持ち良いです。

輪島から小雨で、少し晴れてたのに、キャンプ場目前で大振り。道の駅で休憩中に降ってきたのでそのまま小ぶりになるまで待つ。

キャンプ場🏕着いたら晴れた。

テント⛺️貼り終えたら少し降ってきた。

ノーススターにホワイトガソリン給油して夜に備える。

七輪で、輪島から運んできた。
河豚の一夜干しを焼く。
これがめっちゃうまい😋ヤバい。
ご飯🍚
昼飯焼肉
夜Amazonで買った。
寝袋で寝る。
娘に新品取られたwww

その2へ続く