今日は尼崎、
ソレイユフラワー&カルチャーサロンで温活講座の日でした


今日は、初参加の方がお1人。
合計5人の参加でした。
鍼灸師が1人、お手伝い&勉強で来てくれてます。


今日のテーマは、
・戦後の灸に関する虐待事例
・免疫力アップのツボ
・クロスニュース
(弾指と狐の窓)
・びわの葉灸について
・ショウキ温灸
灸については、去年、子供の肌に直接もぐさを置いてお灸したことが虐待とされた判例などを含めてお話ししました。

ここ数日、急に冷えているので、温灸を体験して頂きました。
ショウキ温灸は、何度かこの講座に持参してますが、初めての方も数名いらっしゃいました。


ヘソ灸でお腹にあててもいいし、肩や腰、首、目、耳など、どこにあてても気持ちいいです。

そして、びわの葉。
これは、ソレイユフラワー&カルチャーサロンのオーナーさんから寄付して頂いたものです。
写真だと大きさが伝わらないですが、大きく青々として、とても元気なびわの葉です

びわの葉灸が有名ですが、煙が出たり、やり方のコツもあります

なので今日は、1人で簡単にセルフケアできる、
びわの葉コンニャク湿布を説明。
注意点は、びわの葉は使用後もきれいなら再利用できますが、他の人に使ってはダメということ。
びわの葉は、邪気を吸い取るので、邪気が移るといわれています。
スーパーに売ってる安い板コンニャクでいいので湯がいて、タオルでクルクル巻いてびわの葉の上に置くだけ。
先代犬クロスが老犬になってからは、一緒に並んで寝てクロスも私もびわの葉コンニャク湿布して、よく寝てました

詳しいやり方については、東城百合子さん監修の自然療法に書かれています。
びわの葉の使い方を説明したら、生徒さん達皆さん興味津々。
皆さん、たくさん持ち帰って頂きました。
自宅で試してくれるかなぁ

私も持ち帰ったので、タイミングが合えば、患者さん達にもびわの葉灸をしたいと思います


今日は、生徒さんがカルチャーサロンに保管していたタオルや紙パンツを頂きました。
タオルは、高品質の今治タオル

開業したばかりの頃、こういうタオル類が意外と高いし、洗濯を考えると、たくさん買わないといけないしで悩まされた記憶があります。
こんないいものを頂いてしまいました

次回の温活講座は、3月24(日)10:30〜です
