四字熟語の学び方ナビ | 神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログです。現代文の副読本、アクティブ・ラーニング、課題解決型学習のテキスト『生き方GET』を制作しています。
公式サイトは「カプス」で検索を!

1.四字熟語は、「読み」を覚えるところからスタート

 

難しい漢字が並んでいるので、先に「書き」をやろうとしてしまう。

でも、文章を読むために、調べるために、「読み」がわからないと前に進まない。

四字熟語は、ふだんとは違う特別な読み方をする漢字があるので注意する。

 

◆特別な読み方をする四字熟語(例)

 一 → いちいち

 一千秋 → いちじつせんしゅう

 画点睛 → がりょうてんせい

 語道断 → ごんごどうだん

 

 

2.漢字の意味を「考える」

 

四字熟語の辞書的な意味を「丸暗記」するのは、難しい。

漢字は、“表意文字”。漢字の意味を考えて、イメージをつかんで「理解」する。

四字熟語を、二字の熟語+二字の熟語にわけて考える。

 

◆二字の熟語+二字の熟語にわけて意味を考える四字熟語(例)

 異口同音 → 「異口」なるで 「同音」を出す

          多くの人が口をそろえて同じことを言うこと。

 我田引水 → 「我田」自分に 「引水」

          自分の都合のよいようにとりはからうこと。

 

また、四字熟語ができたときのエピソードを知っておく。

 

◆言葉ができたエピソードのある四字熟語(例)

 

 朝三暮四…目先の違いにとらわれて、結果が同じであることに気づかない。

   サルにエサを与えるとき、

   「朝に4つ、夕方に3つやる」

   と言うと、サルが(減っていると)怒った。

   そこで、

   「つ、夕方つやる」

   と言うと、サルは喜んだ。

 

 

3.覚えたことを「確認」するために書く

 

回数多く書いたから覚えられるものではない。

何のために書くのか、目的をもって書く。

本当にその漢字が書けるのか、自分でテストをしてみる。

そのために書けば、自分が覚えているのかがかわかる。

また、正しい字で書けているのか、書けば目で確認できる。

自分の書いた字は「正しい」と思い込んでしまう。

見本と丁寧に見比べることが大事。

 

 

★ 国語辞典を活用する

 

国語辞典は漢字や意味を調べるだけではない。

誤りやすい漢字について書いてあるものもある。

また、四字熟語ができたときのエピソードを載せているものもある。

「調べる」だけでなく、国語辞典を「読む」という使い方がいい。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

神戸国語教育研究会カプスについては → 公式サイトへ

 

課題解決型学習、アクティブ・ラーニング、現代文の副読本として最適の教材『生き方GET』全4巻+ベスト版 → 詳しくはこちら

 

↓クリックしてランキングアップにご協力ください。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村