職員室の密集は避けられるのか | 神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログ

神戸国語教育研究会カプスのブログです。現代文の副読本、アクティブ・ラーニング、課題解決型学習のテキスト『生き方GET』を制作しています。
公式サイトは「カプス」で検索を!

徐々に学校再開への気運が高まっている。

 

分散登校という言葉がニュースにちらほら出始めた。生徒が密集しないように、クラスを複数のグループに分割し、登校時間を分ける。

これで教室や廊下など、校内の生徒の密集を極力回避しようという策だ。

 

ただひとつ、気になることがある。

 

職員室の密集である。

 

休校期間中は、出勤する教職員をローテーションで回し、在宅勤務の形をとっているケースが多い(ただし、これも学校によって対応がばらついている)。

 

しかし、分散とは言え、生徒の登校が始まると、教職員の出勤も増える。

 

生徒の密集を避けるための分散登校が、教職員の密集を招く結果にはならないか。

 

職員室でクラスターが発生したら、分散登校の意味もなくなる。

 

「分散登校」のあり方を考える必要がある。

 

時間帯をずらしているが、同じ日にたくさんの生徒が来るのは、「分散登校」というよりも「時差登校」だ。

時間帯が違っても同じ日にたくさんの生徒が来るなら、それだけ教員もたくさん出勤する

生徒は時差で登校するだろうが、教員はおそらく朝から出勤するだろう。そうなると、職員室は密集状態に陥る。

 

そうではなくて、本当の「分散登校」を考えるなら、登校日を分けなければならない

 

登校日を分けることで、登校する学年・クラスの担当教員だけが出勤すればいい

 

生徒のことだけでなく、教職員のことも考慮しながらの学校再開を考えていきたい。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

神戸国語教育研究会カプスについては → 公式サイトへ

 

課題解決型学習、アクティブ・ラーニング、現代文の副読本として最適の教材『生き方GET』全4巻+ベスト版 → 詳しくはこちら

 

↓クリックしてランキングアップにご協力ください。

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村