郷土料理会~夏 | COPE (KU Plankton Lab)

COPE (KU Plankton Lab)

絶滅危惧研究室の営みをつづるブログです

こんばんは、主宰です。

 

学生さんたちからの要望で、久しぶりに郷土料理会を開催しました。

水産学部には、全国各地から学生さんが入学するので、この利点を活かして出身地方でよく食されている料理を持ち寄り、エピソード・トリビアなどを披露しながら楽しくおしゃべりしよう!という企画です。うちの研究室では定番のアクティビティで、現在の研究室メンバーでは2回目かなとおもいます。

毎月の進捗状況を報告するプログレスレポートが定期的にあるので、みなさんの努力・成果を称えるということも相まって、なかなか楽しい会です。今回もフルメンバーで開催となりましたが、鹿児島県出身2人が重複している以外、別々の地方から入学されたみなさんです。

まず紹介するのは、ほのかが作ってくれたトンテキ。中部地方では庶民的なグルメだそうです。肉厚だけど柔らかい豚肉を、かなり複雑なソースを絡めて、キャベツと一緒にいただくとのこと。こりゃぁ、白飯と一緒にかきこむヤツだね。

次に紹介するのは、みわちゃんが作ってくれた鶏ちゃん。は?って聞きなおしたけど、漢字を当てはめて理解できました。サケのちゃんちゃん焼きというのがありますけど、それを鶏肉でやったような感じ。味醂で溶いた味噌が絶妙で、豆板醤を加えているところがまたいい仕事。こいつも、白飯必須!

これは、つむちゃんが作ってくれたスープカレー。私が育ちが貧しいせいか、スープカレーって普通のカレーを水で薄めただけで美味しくなさそ~って思っていたのですが、これは作っているときからスパイスの香りが美味しい!夏野菜が入ってさらに複雑に味変しました。もう~、白飯必須どんだけ~。

これは、みゆちゃんが持ってきてくれた黒はんぺん。青魚のミンチが混ぜてあって、しっかりと魚の味がします。これを生姜醤油でやると、完璧なおつまみ。日本酒持ってこ~い!

こいつは、ゆうたが作ってくれたアザハタのお頭の煮つけ。作っている様が汚いし、ゴボウやらタケノコやら適当に入れているので、かなり出来上がりが心配。でも、アザハタの上品な脂がいい仕事してくれて、かなり美味かった!実際、女子学生3人で鍋をかこって、宴会の最後までこの味のとりこだったみたい。

僭越ながら、こいつは私が作ったトリッパ(洋風モツ煮込み)。イタリアのフィレンチェで嫁と一緒に食べたのを再現してみましたが、あの味にはまるで届かなかったです。

これは、なおちゃんが作ってくれた鶏飯。ちゃんと鶏ガラから出汁をとってくれてるし、宴会の終盤での提供なので出すタイミングが抜群。なおちゃんって、ホント気遣い素敵だよね。

こちらは、けんちゃんの作ってくれたぢゃんぼ餅。これもまた出てくるタイミングが絶妙で、鶏飯の後なんだな~。鹿児島人っておもてなし上手だね~。電磁調理器でしっかりと焦げ目をつけ、みたらしもとろみがでるまで丁寧に練ってくれてて、美味しかったです。

そしてこれが、てらちゃんが作ってくれたブリの昆布締め。私は昆布締めがとても好きで、絶妙な塩加減と昆布からの出汁がしっかりとついてて、かなりの逸品!日本酒持ってこ~い!!順番をつけてはいけませんけど、今回の郷土料理会ではこれが優勝作品ですね。

 

前回の郷土料理会もよかったけど、それを上回る美味しい料理を頂けて、ホントにラッキー!水産学部って素晴らしい・・・。ご馳走様でした。またやろうね。