こんにちは。主宰です。
年が明けて早々から波乱万丈な日々が続いていたので、ついついブログを書くのをためらってました。うちの研究室関係者では、これらの被害にあっていないことを祈るばかりです。
震災を経験してから、そして50歳を過ぎてからはなお、あと何年働いたり自分の好きなことができるんだろうって考えるようになりました。そうなると、ぼ~っとテレビをみながら酒を飲んだり、だらだらと惰眠を貪ったりすることがもったいなく感じるようになってしまい、何かせねばという焦燥感にかられます。そういうことから、ここ数年は年始の休みには軽く登山することにしています。
年始の天候は良いということだったので、早朝に起きて城山にいってきました。通常の日だと数人しか会わないのですが、さすがに年始とあってすごい混みようでした。てっぺんの景色のよいところはどこもかしこも人だらけ。びっくりです。私も初日の出がみえるまで待ちたかったのですが、朝焼けでも十分綺麗だし、年始早々から人ごみは勘弁とおもって、画像だけ撮って降りてきました。
なかなか幻想的な景色でよかったし、年始早々からやりたいことができて晴れやかなきもちになりました。降りてからは照国神社が空いていたので、ついでに初詣もしてきました。帰宅してからは、くだんのおせちをつまみ酒をちびりちびりとやり、別に何か有意義なことをしたわけでもないのですが、やってやった感があってよかったです。この感じがたまらなくよかったので、翌日もいそいそと早朝から出かけました。未登頂の山も考えたのですが、年始にけがしたりイノシシに襲われたりすると滅入るので、勝手知ったる八重山を登ることにしました。
こっちはほとんど人ともあわず、空気も清々しく最高でした。晴れ渡っていて、桜島だけでなく、遠くに開聞岳もはっきりと見えました。鹿児島だと、登山するなら冬がやっぱりいいなとおもいました。八重山にはもう数えきれないほど登ったのですが、ここからは吹上浜がみえることに今回初めて気づきました。
この画像でみえるかな?何回来てても、その都度新しい発見があって楽しいです。ここは下山したところに温泉とキャンプ場があるので、また以前のように学生さんたちと登山・バーベキュー・温泉のフルコースをいただきたいとおもっています。
年末年始の休みが長すぎると頭がなまってしまうので、3日から徐々に仕事を始めています。そんな中、珍しいお客さんが来ました。
だれだか分かるかな?このブログをみてくれてる古参のかたなら分かるかな?休眠前のネオカラヌス属カイアシ類みたいに成長してくれてますが、マツオカくんです。もう10年数年ぶりかとおもいます。現在、台湾の日本領事館で働いているそうですが、日本で手続きしなければならない書類があったので帰省がてら鹿児島に寄ってくれたとのこと。しっかりとこれまでのことを話してくれたので、嬉しかったです。今後も、台湾にいるとのことで、台湾海洋大学から来てくれたワンさんとも共同研究をしたいとおもっているので、そんな時には力強い味方を得たようなきがします。
さて、明日からは卒論・修論などが佳境になります。幸い、うちの研究室ではほぼ完了しているので、次世代の卒論・修論生のケアをしつつ、共通テストに備えて体調を整えながら仕事したいとおもいます。



